The first time I was in Japan was in 1965 during a short visit while serving as an officer in the U.S. Navy aboard the USS Mount McKinley (AGC-7) during the Vietnam War. I
have fond memories of the hospitality of the Japanese people, especially during a trip I made by train to Kurihama to see where Commodore Matthew Perry, my great, great, great uncle, came ashore
in 1853 on his first visit to Japan.
I saw the statue dedicated to him and also remember the local restaurant that was named "Black Ships." Some children walking by the statue accepted my invitation to have their picture
taken with me, which I greatly appreciated.
私が最初に訪日したのはベトナム戦争中の1965年のことで、米国海軍のマウント・マッキンリーの乗組員としての短い上陸でした。それでも、日本人のおもてなしに関する楽しい思い出、特に私の5代前の叔父であるペリー提督が1853年に上陸を果たした久里浜を見ようと電車で出かけたことは良く覚えています。
提督の記念碑を見ることができましたし、「黒船」という名前の地元の食堂も覚えています。記念碑の近くでは、何人かの子ども達が通りかかったので、お願いして私といっしょに写真も撮ってもらいました。とても感謝しています。
Commodore Perry arrived on a peace mission from the President of the United States, but he arrived with a show of force using a full squadron of black ships belching black smoke from the steam-powered engines. When he arrived, he had four ships: Mississippi, Plymouth, Saratoga, and Susquehanna. Despite the state of isolation that Japan was in at that time, there was a fisherman, Manjiro, who had been rescued at sea by an American whaling ship captain, William Whitfield, and educated in Fairhaven, Massachusetts, in the United States.
Japanese leaders were aware of progress in the outside world. This knowledge was aided by the Japanese Manjiro, who had returned to Japan and briefed leaders in Japan about the United States. Because he spoke fluent English, he acted as an advisor during the negotiations for the Kanagawa Treaty. He was probably not the behind-the-scenes interpreter that some historians have stated.
ペリー提督は米国大統領の命で平和使節団として訪日したのですが、蒸気エンジンから黒い煙を吐く黒船の艦隊を見せつける格好となってしまいました。到着したのは、ミシシッピ号、プリマス号、サラトガ号、サスケハナ号の4隻の船です。当時、日本は鎖国をしてはいましたが、太平洋でウィリアム・ホイットフィールド船長に救助された万次郎という漁師の少年が、マサチューセッツ州フェアヘイブンで教育を受けていました。
日本の指導者らは、外界で起こっていることについて知識を持っていました。帰国し、彼らに米国の概要を万次郎が伝えていたからです。彼は流暢な英語を話しましたし、神奈川条約(日米和親条約)の交渉時には助言者として活躍しました。幾人かの歴史家が言うように、影の通訳者ではなかったかもしれませんが・・・。
While in the harbor of Kurihama, Commodore Perry's squadron was greeted by Japanese officials and the Dutch words "Departez," which clearly ordered the squadron to "go away, do not dare to land."
However, with persistence, a demonstration of good will, and a show of force, Commodore Perry went ashore in Kurihama on July 14, 1853. He delivered the letter from President Millard Fillmore and said he would return for a reply to his offer.
久里浜の港にいる間、ペリー艦隊は日本の役人に丁寧に迎えられた一方で、オランダ語の「Departez」という言葉を浴びました。この言葉は「立ち去れ、上陸するな」という意味でした。
しかし、粘り強く親善の態度、あるいは戦力を見せつけた結果、1853年7月14日にペリー提督らは久里浜に上陸することができたのです。そして、ミラード・フィルモア大統領の書状を届けた後、日本からの返事を受け取りに翌年再訪すると言い残して去っていきました。
The Commodore returned to Japan on March 8, 1854, and went ashore in Yokohama amidst a grand display of friendship and pageantry. After several days of celebration and the exchange of gifts, the Treaty of Kanagawa was signed on March 31, 1854. Foremost in the Treaty was the agreement of peace and friendship between our nations. The Treaty also allowed trade between our countries and friendly treatment of shipwrecked sailors. Over the many years since the treaty was signed our countries have been "more often friends than enemies, more often tolerant than critical."
It was a personal pleasure for me to be return to Japan on July 28, 2009 to take part of the Grassroots Summit in
Miyagi Prefecture sponsored by the John Manjiro Whitfield Commemorative Center for International Exchange.
It also was a pleasure to be there with Scott Whitfield, the great, great, great, grandson of Captain Whitfield, who befriended Manjiro, and also with several descendants of Manjiro. It was
exciting and rewarding to continue this long history of friendship between our countries.
In July 2015, I visited Kurihama after a 50-year absence.
I returned to the monument and had hoped to enjoy a meal at the Black Ships Restaurant. The restaurant had changed, however, and it was more of a take-out facility. The iconic black
ship silhouette on the roof was gone as a result of a typhoon.
I learned more details of Commodore Perry’s landing and personal relations he had there while visiting the museum that had been constructed since my earlier visit. I thought it would be
nice to discover some of the kids I met in 1965 and have another picture taken with them, but alas, no time for that. It was exciting to relive my earlier trip there while in the Navy, but
to obtain more knowledge of Commodore Perry and a much broader understanding of international relations between our two countries.
そして、1854年3月8日、提督は日本を再び訪れました。横浜に上陸すると盛大な式典が催され友好が示されました。幾日か祝賀や贈物の交換がなされた後、1954年3月31日に神奈川条約(和親条約)に署名がなされました。条約の凡その内容は、両国間の平和と友好の合意に関するものでした。また、両国間での貿易、および難破船の船員らの扱いについても含まれていました。両国でこの条約が交わされてからもう何年も経過していますが、「敵であるより長く友人であり、批判より受容」する関係が継続しています。
2009年7月28日、2回目の来日を実現でしたのは、大きな喜びでした。この時の来日は、ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センターの「草の根交流サミット・みやぎ大会」に参加するのが目的でした。もうひとつ感激したのは、万次郎の何人かと子孫と、ホイットフィールド船長の6代目にあたるスコット・ホイットフィールドに会えたことです。両国間の友情の長い歴史を継続していくことは、意義深く素晴らしいことと思います。
2015年7月、私は50年ぶりに久里浜を訪れ、ペリーの記念碑と再会しました。そして、あの「黒船」食堂で何か食べようと思ったのですが、残念ながら黒船食堂はもはや存在せず、持ち帰りのお店に変わっていました。屋根にあった特徴的な黒船のシルエットは台風のために失われていました。以前来た時にはなかった博物館を訪れた際には、ペリー上陸に関するより詳細な情報を学ぶことができました。1965年に私が出会った子ども達にあって、もう一度彼らといっしょに写真を撮りたいと思いましたが、残念ながらそんな時間はありませんでした。しかし、自分の海軍時代の旅をたどりながら、ペリー提督に関する新しい知識や、日米両国の友情や幅広い理解について学ぶのは、心躍る体験でした。