11)Why Grassroots Summits Are Important

11)草の根サミットの重要性について



The free world, especially all democratic countries, is currently witnessing an intolerable military invasion on the democratic country of Ukraine.  This invasion is totally orchestrated by one person, the President of Russia, Vladimir Putin.  It is easy for some persons in democratic countries to cast aspersions and vilifications on all Russians during these hard times.  Even in the United States, some Russian restaurants have been vandalized, despite the fact that some are managed and staffed by Ukrainian Americans.  We need to remind ourselves that in non-democratic countries, the populace is not always exposed to the truth and can be greatly impacted by propaganda and “fake news” from official announcements and social media.  Even in the United States, where we pride ourselves on free press, the fake news and social media can overwhelmingly impact opinions of intelligent persons.  

 

Grassroots Summits, where groups of persons from two nations interact, are very viable and successful processes that can positively produce friendships that are so important to avoid conflict between two countries.  These one-on-one interactions have a way of incubating warm feelings that attendees spread through other contacts that they meet.  Summits organized by the Center for International Exchange (CIE) in Tokyo and supported by CIE-US, are conducted annually to continue the friendly relations between the US and Japan that were formally initiated by Commodore Perry during two expeditions to Japan in 1853 and 1854.  These diplomatic missions that culminated with the Treaty of Peace and Amity, were greatly aided by the earlier informal friendship between a young 14-year-old boy named Manjiro and a ship captain named, Whitfield.  In 1992, the CIE was officially established and named the John Manjiro-Whitfield Commemorative Center for International Exchange and continues this friendship today.

 

Although I have only been involved with Summits since 2009, my first association with a Japanese person interestingly was with a 17-year-old boy, named Takehisa Shimazu on July 14, 1953.  Much earlier on that day I had participated with a wreath laying at Commodore Perry’s gravesite with the boy’s father, Mr. Hisanaga Shimazu (1906-1990), Consul General in New York.  Later in his career he served as Japanese ambassador to New Zealand, Pakistan, Spain, Thailand, Canada, and China.  His son, Takehisa (1936- ), worked for Isuzu Motors, Ltd., and other companies as an adult.  The occasion which occurred in Newport, RI, was the 100th anniversary, of Commodore Perry’s first trip to Japan in 1853.  It was during his second trip to Japan in 1854 that the Treaty of Peace and Amity was signed by the United States and Japan.

I was 12 years old at the time and knew nothing about Japan, except what my parents had told me about Commodore Perry and of course about World War II.  Takehisa and I met at Touro Park where the largest statue of Commodore Perry is located.  After ceremonies we sat together at the same table for lunch at the Hotel Viking.  As I matured, I realized that this friendly meeting in Newport with persons from Japan took place only seven years after the end of World War II and one year after the end of American occupation of Japan.

 

In recent years, I made indirect contact with Takehisa-san through two Japanese friends of mine (Mr. Toshiaki Taguchi and Ms. Hiroko Todoroki), who have been involved with cultural exchanges through CIE.   I learned that Takehisa-san is now 86 years old and living in Tokyo as a retired businessman.  Coincidentally, Takehisa has association with CIE as his cousin married Ambassador Yoshio Hatano., who was a former Chair of CIE. It would be exciting to meet Takehisa-san in Japan sometime in the future.  Cultural exchanges through Grassroots Summits are a good way to meet new friends in foreign countries, but also are a good mechanism to restore friendships with old acquaintances. 

 

 

自由世界、とりわけ民主主義国家は、現在ウクライナという民主主義国家に対する耐え難い軍事侵攻を目撃しています。これは、ウラジミール・プーティンというロシア大統領一人によって引き起こされているものです。民主国家に住む私達にとって、この過酷な時にロシア国民に対して誹謗中傷を投げつけることは簡単なことです。ここアメリカ国内においても、いくつかのロシア料理店が、攻撃の的となりました。それらの店のいくつかはウクライナ系アメリカ人の経営でした。

私達が自覚しておくべきことは、非民主国家において、人々は必ずしも真実を知らされず、ソーシャル・メディアからのフェイクニュースやプロパガンダからの影響を大きく受けやすいということです。自由な報道を誇りとするアメリカでさえも、フェイクニュースやソーシャル・メディアは、知識人らの発言に大きく影響を与えています。

 

2つの国から人々が集まって交流する草の根交流サミットは、非常に効果的で良くできた仕組みです。良好な友情を生み出すことができるため、両国間の摩擦を回避するにあたってもとても重要です。こうした一対一の交流は、温かい思いやりの気持ちを育み、参加者達は彼らが次に会う人たちにこれを広めていこうとします。草の根交流サミットは国際草の根交流センター(CIE)が運営しており、CIE-USはその支援をしているもので、日米友好のために毎年開催されています。

これは、1853年と1854年に、二度の日本遠征を果たしたペリー提督の来日にまでさかのぼることができます。ペリーの外交使節団の訪日は、日米和親条約という形で成果を見るのですが、これには14歳の万次郎と彼を救助したホイットフィールド船長の間の個人的な友情があったのです。国際草の根交流センター(CIE)の正式な名称は「ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」であり、今日までこの友情を継続させています。

 

私が草の根交流サミットに関わったのは2009年です。しかし、それよりもっと前、最初に出会った日本人は14歳の島津剛久(シマヅ・タケヒサ)という少年で、1953年7月14日のことでした。その日の少し前に、私は少年の父親、島津久大(シマズ・ヒサナガ)在ニューヨーク日本大使とともにペリー提督の墓にリースを捧げる式典に参加していました。これはロードアイランド州ニューポートに於いて催された1853年のペリー提督の日本遠征から100年周年を記念したものでした。翌1854年の提督の二度目の訪日では、日米和親条約に両国が署名をしました。

私はまだ12歳で、両親から聞いたペリー提督のことと、第二次世界大戦以外のことは、日本について何も知りませんでした。剛久さんと私は、ペリーの大きな像が置かれているトゥーロ公園でお会いしました。式典の後、バイキング・ホテルで同じテーブルに座って昼食を取りました。大人になって分かったことですが、このニューポートで日本の方々に面会したのは、第二次世界大戦が終わってから7年、アメリカの日本占領終結から1年しか経っていない時でした。

 

最近になって、国際草の根交流センターと関係する日本の2人の友人(田口俊明さんと轟木洋子さん)を通じて、この剛久さんの情報を得ることができました。彼がビジネス界で活躍しておられたこと、現在は86歳で引退されていること、東京に住んでおられることなどです。また、偶然にも、国際草の根交流センターの元理事長である波多野敬雄大使が、剛久さんの従姉妹と結婚されていることも分かりました。草の根交流を通じた文化交流は、外国で新しい友人を作るだけでなく、古い知り合いと友情を再構築できる機会でもあるのです。 

 



While on Chichijima, we learned about the natural resources of this World Natural Heritage site and took several tours to view them.  We walked the area that Commodore Perry purchased for coal storage and learned from Takashi-san that former Japanese Navy coal piles still existed in this area when he was a young boy.  We also learned how Manjiro had visited Chichijima in 1862 aboard the Japanese steam-powered ship, Kanrin-maru.

 

Takashi-san turned out to be not only an expert on Chichijima history but had a special interest in Commodore Perry.  He told us about the 14 men in Perry squadron who were lost at sea with no trace of them or their boat.  He suggested we have a memorial tribute with a moment of silence to the men.  We met on a beautiful Omura overlook with the potential disaster area on the horizon with the 31-star flag that kondo-san had sent to the Savory family.  We also vowed to work for a permanent monument to these American men lost at sea.

 

During our short stay on Chichijima we developed warm relationships with the residents of Chichijima, especially the several descendants of the man who had contact with my ancestor 169 years ago.  It was quite overwhelming to have descendants of Manjiro, Whitfield, Savory, and Perry together for the first time in one area.  Let us hope that the bonds between the American and Japanese people become stronger and our nations remain at peace forever.  The final leg of my 16-day trip to Japan took me to Ehime Prefecture where I was happy to meet Kondo-san and be reunited with Savory-san.  It was an exciting trip filled with new experiences and lasting friendships.

 

 

父島では、世界遺産に登録された自然について学ぶとともに、いくつかのツアーにも参加しました。ペリー提督が石炭貯蔵のために購入した地域を歩きながら、セーボレー孝さんは、彼が子どもの頃にはまだ旧日本海軍の石炭がその地域に積み上げられていたと教えてくれました。また、1862年に万次郎が蒸気船の咸臨丸で父島を訪問したことなども学ぶことができました。

 

孝さんは、父島の歴史の専門家であるだけでなく、ペリー提督についても特別な関心を持っておられました。彼は、ペリー艦隊の14名の乗組員を乗せた船が父島近くで沈没し、そのまま行方不明になっている事実を教えてくれました。そして、彼らのために黙祷を捧げる準備をしてくださったのです。私達は美しい大村の、事故が起こったと思われる海域を見渡すことができる高台に、近藤さんがセーボレー家に贈った31星の星条旗を持って集まりました。そこで、海に消えたアメリカの乗組員達の冥福を祈ったのでした。

 

父島での滞在は短いものでしたが、島民の方々、特に169年前の私の先祖と繋がりのあった方々と温かな関係を築くことができました。万次郎、ホイットフィールド、セーボレー、そしてペリーの子孫が同時に同じ場所で会しているとは、なかなかすごいことです。アメリカと日本の絆がより強固になり、平和が永遠に続くことを願うものです。私の16日間の旅の最後の訪問地は愛媛県でした。そこで、私は近藤さんにお会いすることができ、またセーボレーさんとも再開したのでした。新しい体験と、長く続く友情に彩られた楽しい旅行となりました。

 



Young Matthew Perry with young Takehisa Shimazu in 1953 near statue of Commodore Perry / 少年のマシュー・ペリーと、若い島津剛久(タケヒサ)氏。 1953年、ロード・アイランド州ニューポートのペリー提督の像の前で。プロビデンス・ジャーナル紙の写真スタッフ撮影
Young Matthew Perry with young Takehisa Shimazu in 1953 near statue of Commodore Perry / 少年のマシュー・ペリーと、若い島津剛久(タケヒサ)氏。 1953年、ロード・アイランド州ニューポートのペリー提督の像の前で。プロビデンス・ジャーナル紙の写真スタッフ撮影
Young Matthew Perry and Consul General, Hisanaga Shimazu, at Perry gravesite in 1953 with Newport Mayor Dean Lewis. Photo by City of Newport staff / 少年マシュー・ペリーと島津久大(ヒサナガ)総領事。 1953年、ニューポート市長ディーン・ルイス氏とペリーの墓にて。 ニューポート市役所スタッフ撮影
Young Matthew Perry and Consul General, Hisanaga Shimazu, at Perry gravesite in 1953 with Newport Mayor Dean Lewis. Photo by City of Newport staff / 少年マシュー・ペリーと島津久大(ヒサナガ)総領事。 1953年、ニューポート市長ディーン・ルイス氏とペリーの墓にて。 ニューポート市役所スタッフ撮影

My next personal interaction with Japanese occurred 12 years later in Japan when I visited the monument dedicated to Commodore Perry in Kurihama by myself, while on leave from my US Navy ship moored in Yokosuka.  I wanted a picture of myself near the statue, so I asked a teacher, who was leading a school group tour.  He agreed to my non-verbal request and suggested he and school children join me.  I remember to this day the warm feeling I had to those students although none of us could communicate due to language barriers.  On many Summit trips I have learned that verbal conversation is not a barrier to making new friends and can actually be a benefit in learning about a new culture.

 

These personal connections in my younger years, although not part of Grassroot Summit activities, established the foundation for my initial understanding of a foreign culture.  I was recently impressed with comments made by former governor of California, Arnold Schwarzenegger, who like me had contacts as a young man with a famous man in Russia.  He clearly recognized the value of learning about individual citizen friendships and not to judge a country by the actions of their leaders.  A message to the Russian people  We all need to share this compassion and understanding of our global citizens.

 

2回目の日本の方々との交流はそれから12年後で、米国海軍の乗組員だった時に休暇を取って久里浜(横須賀市)の記念碑を訪ねた時のことです。記念碑の近くに自分を置いて写真を撮りたかったので、少女達を率いた学校の先生にシャッターを押すようお願いしたのですが、彼は少女達といっしょに撮るよう勧めてくれました。言葉の壁でコミュニケーションを取ることはできませんでしたが、この日、とても温かな気持ちになったことを今でも覚えています。私が草の根交流サミットに何度も参加して分かったことは、言語の違いは新しい友人を作るにあたっての壁にはならず、新しい文化を学ぶにあたってプラスに働くということです。

 

私が若かった頃のこうした個人的なつながりは、草の根交流サミットの一部ではないものの、外国の文化を理解する最初の基礎を培ったと思います。最近、私は元カリフォルニア州知事であるアーノルド・シュワルツネッガー氏の言葉に感銘を受けました。彼は若い頃、ロシアの有名な人物とつながりがありました。彼は、その国の指導者の行動によらず、一人一人の市民として友情を温めることの価値を明確に述べています。我々は思いやりを持った地球市民であることを理解するためにも、彼の「ロシアの人々へのメッセージ」を共有していきましょう。

 


Navy officer Matthew Perry at Kurihama monument to Commodore Perry with teacher and school children in 1965 / 1965年、海軍時代のマシュー・ペリー、久里浜のペリー記念碑にて。女の子達と先生といっしょに
Navy officer Matthew Perry at Kurihama monument to Commodore Perry with teacher and school children in 1965 / 1965年、海軍時代のマシュー・ペリー、久里浜のペリー記念碑にて。女の子達と先生といっしょに

At the Grassroots Summit I attended in 2013, I gave a lecture to a group in a local town.  After the lecture, a young female college student approached me and told me sternly that when she was in high school, she did not like Commodore Perry. While I tried to conceptualize a proper response, she followed up her comment that when she studied him more in college, she greatly respected him for his actions in Japan.  We parted company with big smiles and bowing to each other.  Her dramatic change in opinions came about through education and more thoughtful reflection on history.  These moments happen frequently and serendipitously at Summits when people of different cultures meet, interact, and find common ground.

 

Putin's war on Ukraine is horrible and the world must stay united against him and show compassion for the Ukrainians, but also the Russians, who are being misled.  The free world is uniting to sanction Russia, while aiding Ukraine with military and humanitarian supplies.  Putin will lose eventually, but unfortunately Ukraine people (and Russians) are suffering now.  The united front in favor of democracy will help to protect Japan in the future from similar dictators in North Korea and China.  

 

Hopefully, now that the pandemic is ending, CIE will resume Summits and more Americans will visit Japan, and in the following year Japanese will visit the United States.  I hope these Summit trips will bring new friendships between our countries by way of the citizen ambassadors who attend them. 

I have many friends in Japan and one of the first ones that I still contact is Ms. Hiroko Todoroki, whom I met in 2009.  She was the coordinator of all Summits for CIE until she retired a few years ago.  Recently she started this blog in two languages that includes articles I have written on some of the activities that occur on Summits.  I hope you enjoy reading them. 

Work for peace in the world and come join me on a future Grassroots Summit.

 

2013年の草の根交流サミットの後、私は地方の町で講演する機会を得ました。講演後、若い女子大生が近づいてきて、自分は高校生の時ペリー提督が好きではなかったと言うのです。私が返事に困っていると彼女は続けて、しかしながら大学で提督のことをより深く学んで、今では大いに提督と彼が日本で行ったことについて尊敬しているのだと言いました。私達は、満面の笑顔とお辞儀でお別れしました。言葉の壁でコミュニケーションを取ることはできませんでしたが、

彼女の意見の劇的な変化は、教育と歴史に対するより深い考察から生まれたものです。異なる文化が出会い、交流し、共通点を見出すことができる草の根交流サミットでは、こういう瞬間が予期せずしばしば起きるものです。

 

プーティンのウクライナ侵攻は恐ろしいことで、世界は団結して彼に対応すべきです。幸いなことに、各国はプーティンへの制裁で一致し、ウクライナに軍事および人道的物資の支援を行っています。結果として、プーティンは敗者となるでしょうが、不幸なことにウクライナの人々は現在苦しんでいます。民主主義を支持する共同戦線は、北朝鮮や中国の独裁者から日本を守ることでしょう。

 

ようやくコロナ感染症が収まりつつある今こそ、アメリカ人が日本を訪問し、その翌年には日本人がアメリカを訪問する国際草の根交流センター(CIE)の草の根交流サミットを再開して欲しいと思います。こうしたサミット事業は、参加する市民の親善大使によって日米間の新しい友情を生み出します。私には多くの友人が日本にいます。最初の頃に知り合った友人の一人、轟木洋子さんとは今でも連絡を取っています。彼女は国際草の根交流センター(CIE)で、サミットの運営をしていたのですが、3年ほど前に引退しました。最近、彼女は日英2カ国語でブログを書いており、私がサミットで経験した記事なども掲載しています。ぜひ、世界を平和にするためにも、次の草の根交流サミットにあなたも参加してください。