My knowledge of the town Obuse in Japan before the recent CIE Summit was mainly due to the artist Katsushika Hokusai (1760-1849), who resided there and of whom residents of Obuse are rightly proud. His painting of The Great Wave Off Kanagawa is considered the maost well-known Japanese painting in the world and one of my favorites. Hokusai and his wood block prints (ukiyo-e) had a great influence on many western artists and this painting is considered by some as "possibly the most reproduced image in the history of all art."
私は、CIE(国際草の根交流センター)の「日米草の根交流サミット2022」に参加する以前から、小布施町(長野県)については、画家、葛飾北斎(1760-1849)がそこに居住していたという知識を持ち合わせていました。北斎が描いた『富嶽三十六景』の「神奈川沖浪裏」は、世界でもっとも知られる浮世絵であり、私のお気に入りでもあります。北斎と彼の木版画は、西洋の多くの芸術家に大きな影響を与えましたし、この版画はおそらく「全ての芸術史上において、もっとも複製されてきた絵画」とも言えましょう。
The Great Wave Off Kanagawa was painted in 1831, over 20 years before the arrival of Commodore Perry in Japan. In the mid-1800s, many Japanese were beginning to question the long period of isolationism, called Sakoku. To me the Great Wave could represent the current movement at that time to return the emperor to power. Commodore Perry’s arrival in 1853 and again in 1854, demonstrated that Japan under the Shogunate was not prepared to defend the country against a foreign force. Perry offered peace and the possibility of trade. Other counties might have brought domination and colonialism. The negotiations with Japan by Perry were peaceful and led to the Treaty of Kanagawa, also called the Treaty of Peace and Amity.
It is interesting to me that Hokusai chose a water scene with a huge wave at Kanagawa in his first of the 36 views he did of Mount Fuji. Hokusai very effectively used the dark-blue pigment, Prussian blue, which then became popular. The painting has been described as the “yin and yang” effect showing turmoil in the foreground and serenity of Mount Fuji in the background. The Great Wave could represent the tsunami-like changes coming to Japan amidst the signing of the Treaty of Kanagawa. It would take another 14 years however, for the emperor to finally regain power and bring a change of government.
While in Obuse our group visited the Hokusai Museum and viewed many of Hokusai’s numerous and beautiful pieces of art. I walked through the Museum twice looking for the Great Wave but was disappointed when I learned the famous print was not on display. There were, however, interesting sketches on how this famous print would have been created and other prints in the series of the 36 views of Mount Fuji.
At a lecture by the Museum curator, Ms. Yukihiro Nakayama, I reflected on how the boats depicted in the Great Wave were similar to the small boat in the large waves of another Japanese painting. This(below) is the painting of Yoshida Shoin and his soldier friend, Kaneko, making their way to Perry’s flagship when it was anchored in Shimoda in 1854 to seek passage to the United States. A member of our group, Ms. Lisa Kato, found the painting online very rapidly while at the lecture. The next day the lecture translator, Mr. Hart Larrabee, informed me that the painting was done by a modern Japanese artist, Ms. Kinuko Y. Craft, in 1984 for an article in the National Geographic Magazine.
「神奈川沖浪裏」は1831年に描かれました。ペリー提督来航の20年以上前です。19世紀中頃、多くの日本人は長期に亘る鎖国政策に疑問を抱くようになっていました。私にとっては、この「神奈川沖浪裏」は、天皇に権限を戻すという時代の流れを表現しているように見えるのです。1853年と1854年のペリー来航により、将軍が司る幕府は、外国の軍隊に対して防御の準備がなかったことを示す結果となりました。ペリーは、友好と貿易の可能性を提示しましたが、他国であれば、日本を支配し植民地化したかもしれません。ペリーの日本との交渉は平和的であり、神奈川条約(日米和親条約)という実を結んだのです。
北斎が『富嶽三十六景』の最初の一枚として神奈川の大波の状景を選んだのは、私には興味深いことです。彼は、プルシアン・ブルー(紺青色)と呼ばれる深い青の顔料を非常に効果的に使っています。その後、このプルシアン・ブルーは一般でもよく使われるようになりました。「神奈川沖浪裏」は、静謐な富士山を背景に置き、うねる波を前景にして「陰と陽」を表現しています。この絵は、神奈川条約締結の只中の、日本の津波のような変化を表しているといえます。しかし、最終的に天皇が権威を取り戻し、政権を握ったのは、来航から14年後のことでした。
小布施に滞在中、私達アメリカ人のグループは北斎館を訪問し、彼が遺した多くの美しい作品を見学しました。私は、北斎館を2度歩き回り「神奈川沖浪裏」を探しましたが、残念ながらこの著名な作品は展示されていませんでした。しかし、この版画の製作過程が分かるスケッチは興味深く、『富嶽三十六景』シリーズの他の版画も見ることができました。
北斎館の学芸員、中山ゆきひろさんの説明を聞きながら、この「神奈川沖浪裏」に描かれている船が、他の日本絵画に描かれたものと似ていることについて、私は考えていました。この絵(下の絵)は、1854年に吉田松陰が友人の金子とともにペリーの黒船に近づいていく様子を描いています。彼らはアメリカに渡ろうと試みていたのです。私達のグループメンバーの一人であった加藤りささんは、説明の最中に素早くこの絵をオンラインで見つけ出してくれました。翌日、説明の通訳をしてくださったハート・ララビー氏が、この絵は、現代画家のキヌコ・Y・クラフトがナショナル・ジオグラフィック誌の記事の挿絵として、1984年に描いたものだと教えてくれました。
I am fearful that in recent years many counties of the world are trending towards isolationism (nationalism), that will bring nations further apart. Summits like the one on which we had in Obuse, are one small way we all can individually act to form friendships and help improve relations between our countries. We all have a role to play as ambassadors of our respective countries. New friendships are developed on Summits, and we become more familiar with each other’s culture. In time we all learn that we have more in common as humans than differences due to our nationality.
私は昨今、世界の多くの国々が孤立主義(国粋主義)へと傾いていることに怖れを抱いています。それは、国家間の距離をより遠いものにしてしまいます。小布施で私達が参加した草の根交流サミットのような取組は、国家間の関係改善と友情構築のために私たちが個人でできる小さな手段です。私達は皆、それぞれ自国の親善大使としての役割を担っています。草の根交流サミットでは、新しい友情を築くことができ、互いの国の文化がより親しく感じられるようになります。そこでは、国籍から生じる違いよりも、人間として共通のものを私達は持ち合わせているということを学べるのです。