The idea of a Forum in Chichijima that occurred in November 2022 had a unique origin, of which even most attendees did not know. It all began in 2020, with the original reporting by a Washington Post journalist stationed in Tokyo about the unique ethnicity on Chichijima. See previous newsletter article.
This Japanese news article was seen by a watch repairman, Mr. Akira Kondo, in Ehime Prefecture, on the island of Shikoku. He felt sympathy when he learned
that descendants of Nathaniel Savory had burned the 31-star US flag that Commodore Matthew Perry had given to Nathaniel in 1853. They did this when the Japanese military occupied the island
during World War II, thinking the flag might show allegiance to the United States. Kondo-san had a replica of this flag made and sent it to the island to a family he did not know.
Takashi Savory accepted the flag for the family and this random act of kindness established a friendly relationship between these two men.
When I learned about the flag exchange from a subsequent news article written by Ms. Yumi Nakayama in 2021, I wrote to Kondo-san and thanked him on behalf of the
Perry family. Knowing he was a watch repairman I told him I owned the pocket watch that Commodore Perry had in Japan, but that it no longer worked. He said he would repair it and
hoped to meet me in Japan. Through several phone calls and email letters, translated by the former CIE Summit Coordinator, Ms. Hiroko Todoroki, Kondo-san and I developed a friendship with
the desire to meet some day. I also simultaneously was in contact with Mr. Takashi Savory in Chichijima, who had received the replica flag from Kondo-san, with similar friendship
developments.
Kondo-san told Hiroko-san in a phone call that he had also made a 31-star flag for me. He also began making plans with his personal funds to meet me in Japan
when I came for the Grassroots Summit in Obuse. I decided then to purchase two 50-star American flags that had flown over the US Capitol to give to Kondo-san and Savory-san as an act of
kindness and friendship between our countries. Plans developed rapidly with Hiroko-san and the present CIE Coordinator, Ms. Chika Aoki, to arrange flag exchanges at appropriate areas.
Although no one in my family desired to go to Chichijima, there were 20 Americans and Japanese willing to make the 600 mile 24-hour trip by ship to visit this unique island, which is in the
Ogasawara Island Archipelago, designated as a World Natural Heritage site.
At night on our journey to Chichijima our ship passed Torishima, where Captain Whitfield had rescued Manjiro to begin a long family relationship. Although we
did not see Torishima, I pondered what it was like for Manjiro, his relatives, and friends, to be stranded on this remote island. They had to survive on the natural resources on the island
that persons from some countries were exploiting, while whaling in this area of the ocean. In fact, Captain Whitfield’s men were searching for food in 1841 when they discovered
Manjiro. Their friendship developed in the United States where Whitfield treated Manjiro like a son. This friendship was a key element when Manjiro returned to Japan in 1852 that
helped convince his government that Americans were friendly and civilized. His comments most assuredly helped Commodore Perry with his successful negotiations.
2022年11月の「父島フォーラム(※)」開催のきっかけとなった出来事については、ほとんどの参加者が知らなかったと思います。全ては、2020年のワシントン・ポストの東京特派員執筆の記事から始まりました。父島を民族学的にもユニークであると紹介したその記事については、私が以前に書いた記事をご参照ください。
(※CIE(国際草の根交流センター)主催の日米市民の交流事業で、21人の日米市民が父島を訪問した)
このワシントン・ポストの日本語記事は、四国・愛媛で時計店を営む近藤章さんの目にとまりました。彼は、1853年にペリー提督が父島のナサニェル・セーボレーに託した31星の星条旗(※※)を、セーボレー家の子孫が後に焼却しなければならなかったことに心を痛めたのでした。第二次世界大戦中、小笠原諸島は日本軍に占領されており、セーボレーの子孫達は、星条旗を所有していることは米国への忠誠を示すことになると考えたのです。近藤さんは、その31星の星条旗のレプリカを製作し、見知らぬ父島のセーボレー家にそれを贈ったのでした。一家を代表して旗を受け取ったのはセーボレー孝さん。この親切な行為は、二人の間の友情を育みました。
(※※ペリー提督来航時、米国の州数は31であった)
この出来事を、朝日新聞記者の中山由美さんが2021年に記事に取り上げ、それが英語版でも紹介されたので、私も記事を読むことができました。そこで、私は近藤さんに手紙を書き、ペリー家を代表してお礼を述べました。そして、彼が時計店で修理も行っていると知り、ペリー提督が来日した際に身につけていた懐中時計を私が所有していること、またそれはもう動かなくなっていることを伝えたのでした。彼は、私の来日時に面会し、その修理を申し出てくれました。CIEの前事務局長・轟木ひろ子さんの翻訳で、いくつかのメールや電話でのやり取りをする間に、私達は親しくなり、いつかお会いしたいと思うようになりました。
近藤さんは、私のために31星の星条旗を製作したと、ひろ子さんに電話で伝えました。また、2022年11月に小布施町(長野県)で開催される「草の根交流サミット」に私が参加するので、その来日の際に、なんとか面会が叶うよう、個人として資金準備も含めた計画を立ててくださいました。私の方では、米国の首都ワシントンで現在掲げられているものと同じ50星の星条旗を二つ購入し、私達の国の友好と、彼らの親切な行為への敬意を表して、近藤さんとセーボレーさんにプレゼントすることにしました。適切な場所とタイミングで旗の交換をするという計画を、ひろ子さんと現在のCIE事務局長の青木千佳さんが迅速に進めてくれました。私の家族には誰も父島まで行こうという人はいませんでしたが、私の外に20人のアメリカ人と日本人が、東京から600マイルも遠く離れたこの島まで、船で片道24時間かけて同行してくれました。そこは、世界遺産にも登録された小笠原諸島でありました。
父島までの航路の途中、夜中に鳥島の近くを通り過ぎました。そこは、ホイットフィールド船長が万次郎を救助した場所であり、船長と万次郎の家族の長い友情の始まりの島です。鳥島を見ることはできませんでしたが、このように遠く離れた島で過ごさなければならなかった万次郎と彼の仲間達は、どんな気持ちだっただろうと考えてみました。鳥島は、この海域で捕鯨をする他国の者達に利用されていましたが、万次郎らはそこに存在した自然のものだけで生き延びるしかありませんでした。実際、1841年にホイットフィールド船長の捕鯨船が万次郎らを見つけたのは、乗組員達が食糧を求めて島に近づいていた時でした。ホイットフィールド船長は万次郎を息子のようにかわいがり、米国において彼らの友情が深まったのです。この友情が、万次郎が帰国し、1852年に幕府に対して米国人は親切で文明を持った人々であると説得する際の鍵となったのでした。彼からのこうした情報が、ペリー提督の交渉を成功に導く手助けになったに違いありません。
While on Chichijima, we learned about the natural resources of this World Natural Heritage site and took several tours to view them. We walked the area that Commodore Perry purchased for coal storage and learned from Takashi-san that former Japanese Navy coal piles still existed in this area when he was a young boy. We also learned how Manjiro had visited Chichijima in 1862 aboard the Japanese steam-powered ship, Kanrin-maru.
Takashi-san turned out to be not only an expert on Chichijima history but had a special interest in Commodore Perry. He told us about the 14 men in Perry squadron who were lost at sea with no trace of them or their boat. He suggested we have a memorial tribute with a moment of silence to the men. We met on a beautiful Omura overlook with the potential disaster area on the horizon with the 31-star flag that kondo-san had sent to the Savory family. We also vowed to work for a permanent monument to these American men lost at sea.
During our short stay on Chichijima we developed warm relationships with the residents of Chichijima, especially the several descendants of the man who had contact with my ancestor 169 years ago. It was quite overwhelming to have descendants of Manjiro, Whitfield, Savory, and Perry together for the first time in one area. Let us hope that the bonds between the American and Japanese people become stronger and our nations remain at peace forever. The final leg of my 16-day trip to Japan took me to Ehime Prefecture where I was happy to meet Kondo-san and be reunited with Savory-san. It was an exciting trip filled with new experiences and lasting friendships.
父島では、世界遺産に登録された自然について学ぶとともに、いくつかのツアーにも参加しました。ペリー提督が石炭貯蔵のために購入した地域を歩きながら、セーボレー孝さんは、彼が子どもの頃にはまだ旧日本海軍の石炭がその地域に積み上げられていたと教えてくれました。また、1862年に万次郎が蒸気船の咸臨丸で父島を訪問したことなども学ぶことができました。
孝さんは、父島の歴史の専門家であるだけでなく、ペリー提督についても特別な関心を持っておられました。彼は、ペリー艦隊の14名の乗組員を乗せた船が父島近くで沈没し、そのまま行方不明になっている事実を教えてくれました。そして、彼らのために黙祷を捧げる準備をしてくださったのです。私達は美しい大村の、事故が起こったと思われる海域を見渡すことができる高台に、近藤さんがセーボレー家に贈った31星の星条旗を持って集まりました。そこで、海に消えたアメリカの乗組員達の冥福を祈ったのでした。
父島での滞在は短いものでしたが、島民の方々、特に169年前の私の先祖と繋がりのあった方々と温かな関係を築くことができました。万次郎、ホイットフィールド、セーボレー、そしてペリーの子孫が同時に同じ場所で会しているとは、なかなかすごいことです。アメリカと日本の絆がより強固になり、平和が永遠に続くことを願うものです。私の16日間の旅の最後の訪問地は愛媛県でした。そこで、私は近藤さんにお会いすることができ、またセーボレーさんとも再開したのでした。新しい体験と、長く続く友情に彩られた楽しい旅行となりました。