Most Japanese and some Americans recognize the name, Manjiro, as the young Japanese boy educated in the United States in the 1840s. They also probably know the name Captain William Whitfield, who rescued Manjiro on a deserted island in Japan. And those Japanese who have studied Manjiro and Whitfield know that Captain Whitfield’s ship was named the John Howland.
What most Japanese and Americans would have less knowledge about is the person for whom the ship was named. John Howland was serving as the manservant of Mr. John Carver when they arrived in the United States in 1620 aboard the Mayflower. Howland is considered the luckiest man in the world because during the voyage to the new world he fell off the Mayflower in a storm. He was extremely fortunate to have grabbed a rope trailing the ship in the water and was pulled back on board by his shipmates.
ほとんどの日本の方々は、1840年代にアメリカで教育を受けた若者、万次郞の名前をご存じです。アメリカ人の中にも万次郞を知っている人もいることでしょう。彼らはまた、無人島に漂流した万次郞らあを救助した船長の名前がウィリアム・ホイットフィールドだったという知識もお持ちかもしれません。そして、もしこの二人の名前をご存じなら、救助した船の名前がジョン・ハウランド号だったことも知っておられるに違いありません。
しかしながら、そういう方々も、この船名の由来までは知らないのではないでしょうか。ジョン・ハウランドは、ジョン・カーヴァーという人物が1620年にメイフラワー号でアメリカに渡ってきた時の従者でした。ハウランドは、世界でもっとも幸運な男と考えられています。というのは、米国に向かうメイフラワー号が嵐にあった際、彼は船から転落するのですが、水中に漂っていたロープにつかまり、そのロープが船に括り付けてあったので、乗組員らに引き上げられたのです。
This incident is recorded in the original log of the Mayflower maintained by William Bradford as follows:
"In sundrie of these storms the winds were so fierce, & ye seas so high, as they could not beare a knote of saile, but were forced to hull, for diverce days togither. And in one of them, as they thus lay at hull, in a mighty storme, a lustie young man (called John Howland) coming upon some occasion above ye grattings, was, with a seele of ye shipe throwne into ye sea; but it pleased God yet he caught hould of ye top-saile halliards, which hunge over board, & rane out at length; yet he held his hould (though he was sundrie fathomes under water) till he was hald up by ye same rope to ye brime of ye water, and then with a boat hooke & other means got into ye shipe againe, & his life saved; and though he was something ill with it,
yet he lived many years after, and became profitable member both in church & commone wealthe."
John Howland was born around 1599, so he was around 25 years old when in 1624 he married fellow Mayflower passenger, Elizabeth Tilley. They had 10 children (4 males and 6 females) and all survived to adulthood. This is why there are millions of descendants of John Howland including the two former U.S. presidents named Bush.
The Howland’s first son was named John and that name, John Howland, was repeated in many generations of active businessmen working on the waterfront of Fairhaven, MA, in the 1600s to the 1800s. The Howland name still lives on. Fairhaven resident and retired New Bedford police officer, Ms. Jill Simmons, remembers as a child in the 1960s her father introduced her to a John Howland, a descendant of the Mayflower John Howland.
The director of Tourism in Fairhaven, MA, Mr. Christopher Richard, believes that the ship, John Howland, was most likely named for Captain John Howland (1776-1849). who was a ship builder in Fairhaven. The captain’s son, John M. Howland, was born around 1810, and at one time had shares in 20 ships, including the ship named, John Howland.
However, according to genealogical records maintained in the Millicent Library and reviewed by archivist, Ms. Violet Hurst, Captain Howland and his son were directly descended from Henry Howland, who came to the Colony in 1633 and was the brother of the original John Howland on the Mayflower. Most of the John Howlands in the Fairhaven area for many centuries could directly or indirectly trace their heritage to the lucky man, who was saved from certain death by grabbing a trailing rope of the Mayflower, or his brother, Henry.
The story of the whaling ship, John Howland, became well-known when its captain, William Whitfield, of Fairhaven sent members of his crew ashore to obtain turtles for food on what was considered a deserted island south of Japan in 1841. It was on this island, now called Torishima (bird island), where Captain Whitfield’s men discovered five ship-wrecked Japanese survivors including the 14-year-old boy named Manjiro (later named Manjiro Nakahama).
この出来事は、ウィリアム・ブラッドフォード氏が所蔵する「ザ・メイフラワー」航海日誌の原本に、次のように記されています。
「恐ろしい風と高波という嵐の中、まったく航海できない状態で、乗客らは何日もデッキ下で過ごすことを余儀なくされていた。しかし、そんな暴風と激しい雨にもかかわらず、ジョン・ハウランドという若者が勇敢にもデッキに昇ってきた。すると突然、船が大きく揺れ、彼は船外へ投げ出されて海へ転落してしまった。しかし、神様のご加護だろうか、船尾に括り付けられ海を漂っていたロープにつかまることができ、しっかりと握りしめていたおかげで、一旦は海面から何メートルも沈んだものの、引っ張られて海面まで浮き上がり、なんとか船に取り付けられていたフックなどを使って船上に戻ることができたのだった。彼は一命を取り留め、少々体長を壊したものの、その後の人生では教会や地域の名士となり、長寿を全うした。」
ジョン・ハウランドは1599年頃の生まれで、同じメイフラワー号に乗船していたエリザベス・ティレイと1624年に25歳で結婚しました。10人の子ども(4男6女)に恵まれ、全員が無事に成長しました。そのため、2人のブッシュ元大統領を含め、ジョン・ハウランドの子孫は現在では何百万人を数えます。
ハウランドの長男もジョンと名づけられ、以後、ジョン・ハウランドという名前は1600年代から1800年代まで、マサチューセッツ州フェアヘイブンの沿岸地域において、何代にも亘り活動的なビジネスマンの名前として受け継がれていきました。このハウランド家の名前は、今もまだ継承されています。フェアヘイブン在住で、隣町のニュー・ベッドフォードで警官を務めたジル・サイモン氏(現在は引退)は、彼女がまだ子どもだった1960年代、父親がジョン・ハウランド氏をメイフラワー号のハウランドの子孫だと紹介してくれたことを覚えていると話してくれました。
一方、フェアヘイブン観光協会理事のクリストファー・リチャード氏は、ジョン・ハウランドという船名は、おそらくフェアヘイブンで造船業にも携わっていたジョン・ハウランド船長(1776-1849)からとったのではないかと考えています。この船長の息子である1810年生まれのジョン・M・ハウランドは一時20隻もの船を共有しており、そのうちの1隻の船名はジョン・ハウランド号でした。
しかし、ミリセント図書館の文書係であるヴァイオレット・ハースト氏は、所蔵されている系譜によると、ハウランド船長と彼の息子は、ヘンリー・ハウランドの直系の子孫だということです。このヘンリー・ハウランドは、1633年にアメリカに渡ってきますが、メイフラワー号で最初にやってきたジョン・ハウランドの兄弟でした。フェアヘイブン近隣でジョン・ハウランドと名乗る人物のほとんどは、直接あるいは間接にでも、メイフラワー号のロープで一命を取り留めた、あの幸運な男と系譜でつながっているのです。
捕鯨船ジョン・ハウランド号の物語は、1841年、フェアヘイブン出身の船長、ウィリアム・ホイットフィールドが、日本の南方の無人島に、食料用の亀を捕獲するために乗組員を向かわせたところからはじまりました。今は鳥島と呼ばれているこの島で、彼の乗組員達が発見したのは、難破の末にこの島に漂着して暮らしていた5人の日本人でした。そこに万次郞(後の中濱万次郞)という14歳の少年も含まれていたのです。
The original man named John Howland lived into his 80s and died in 1672. Among his many descendants, are several Americans who participate in Grassroots Summits between the United States and Japan. They are distantly related to John Howland through Richard Warren, who traveled on the Mayflower with Howland. So, the connections that occurred between the Whitfields, Howlands, and Manjiro in the 1840s continue today. The descendants of Captain William Whitfield annually meet with Manjiro Nakahama descendants from Japan and this family friendship that goes back to 1841 is considered the oldest friendship in the world between two families from two different countries.
メイフラワー号でやってきた初代ジョン・ハウランドは、1672年に80代で亡くなりました。彼の数多くの子孫のうち、幾人かのアメリカ人らは「日米草の根交流サミット大会」に参加しています。ハウランドとともにメイフラワーでアメリカにやってきたリチャード・ワレン氏を介して、ジョン・ハウランドとは遠くても系譜でつながっています。ですので、ホイットフィールド家、ハウランド家、そして万次郞の中濱家との関係は1840年代から現在まで続いているのです。ウィリアム・ホイットフィールド船長の子孫たちは、日本の中濱万次郞の子孫と毎年会っています。この家族間の友情は1841年にまで遡り、国境を越えた2つの家族間の友情としては世界でもっと古いものでしょう。
Several attempts have been made to create a replica of the John Howland that would continue the legacy of the Howland, Whitfield, and Nakahama families. The history of the ship represents a story of friendship between the families and the two countries they represent. If a whaling ship resembling the John Howland was constructed or renovated from an existing ship, it could be used to educate the public about the family friendship and how the descendants annually get together and help work as ambassadors of their countries striving for world peace.
ハウランド家、ホイットフィールド家、中濱家の友情の物語を継承するためにジョン・ハウランド号を復元しようと試みられたこともありました。この船の歴史は、2つの国と3つの家族が産み出した物語を象徴しているのです。もし、ジョン・ハウランド号に似た捕鯨船が建造され、あるいは現存する船を改造できるのであれば、両家の子孫たちがそれぞれの国の民間大使として、世界の平和を願い毎年交流していることを、人々に伝えるために活用できると思うのです。
[ References ]:
- Commonwealth of Massachusetts. 1899. Bradford’s History of Plimoth Plantation. Wright and Potter Printing Company, Boston. 555 pp.
- Nakahama, Kyo. 2008. John Manjiro; The starting point of friendship between Japan and the United States. Fuzanbo International, Tokyo, Japan. 90pp.
- Kiryaku, Hyoson. 2003. Drifting towards the Southeast; the story of five Japanese castaways. Translated by Junja Nagakuni and Junji Kitadai. Spinner Publications, Inc. New Bedford MA. 144 pp.