One of the great things about traveling to foreign countries is the education you receive about different cultures. In recent years I have travelled to Japan and participated in a cultural exchange program sponsored by the Center of International Exchange home-based in Tokyo. Their motto says it all, “Global Peace through Grassroots Exchange.” In alternate years a group of Japanese comes to the US and then a group of Americans goes to Japan. These trips have created new interests for me in many subjects, but who would have ever guessed that dolls would be one of them?
When I visited Miyagi Prefecture, Japan, in 2009, as part of a cultural
exchange, I took part in a home stay. The host family (Kou and Kazue Sato) were very gracious and gave me a Kokeshi doll as a farewell gift. The solid wood two-piece doll was signed
by artist, Sugai Kunnio. Japanese feel the Kokeshi doll represents a woman or a girl and its gentle features represent the ideal of femininity. The doll is made of a type of dogwood
(Mizuki) and is made with a round head, cylindrical body, and no arms or legs.
海外旅行においてもっとも素敵なことは、異文化に触れ、それを学びとすることでしょう。私はここ数年、東京をベースに置く団体、国際草の根交流センターが主催する文化交流プログラムに参加してきました。彼らのモットーは「草の根交流を通じて世界平和を」。この交流プログラムは、日本と米国で交互に毎年開催されます。米国開催の年には日本から、日本開催の年には米国から市民が参加するのです。この旅と交流のプログラムへの参加は、私に数多くの新しい興味を与えてくれました。しかし、人形がその興味の一つになるなんて、誰が想像したことでしょう。
2009年、私はこのプログラムの一環で宮城県を訪問し、ホームステイにも参加しました。ホストファミリーの佐藤功・和江ご夫妻は非常に親切で、お別れの時にコケシをプレゼントしてくださいました。固い木製の2つのコケシには、製作者の「スガイ・クニオ」というサインが入っていました。コケシは、女性や少女、また女性の理想とする優しさを表現したものです。ミズキなどの木を用い、頭は丸く、体は円柱形で、手や足はありません。
The doll only comes from the Tohoku region of Japan and is a very traditional
gift. Mr. Sato showed me how the separate head squeaked when turned from the main body, but when I arrived at home in the US, I could not make the sound, despite repeated turning. I
finally figured how to do it simply by pushing down as I turned the head. I have noticed subsequently in Japanese stores that there are many types of Kokeshi wooden dolls for sale and most
have heads that do not turn and therefore they were not "squeakers.”
In 2010, during the Summit in San Francisco I saw a doll collection in a museum that the Japanese had sent to the USA in 1927. The original gifts of 58 dolls came from many areas of Japan as a gesture of friendship. The gifts were in response to almost 13,000 smaller dolls that Americans had sent to Japan based on a campaign by the Rev. Sidney Gulick, who wanted to reduce the tension between US and Japan due to restrictions on immigration. Laws were passed in the US as early as 1907 that limited immigration and culminated in the Immigration Act of 1924, which effectively barred Japanese from entering the US until the law was repealed in 1952.
コケシは、日本の東北地方だけで作られている伝統的な工芸品です。佐藤さんは、コケシの体から頭部分をひねって取る時に「キュキュ」と鳴らすやり方を教えてくれました。しかし、帰国して家で鳴らそうとしても、音は出ません。やっと、何度も頭部分を回してみた結果、ただ単純に下に押し下げれば良いのだということが分かりました。日本では様々な型のコケシが売られていますが、そのほとんどは頭を回すことはできず、そのため「キュキュ」という音を出すことは出来ないのですね。
2010年は、サンフランシスコで草の根交流サミット(文化交流プログラム)が開催されました。この時、サンフランシスコの美術館では、1927年に日本から米国に送られた人形の特別展が行われていました。友情の印として日本各地から贈られた58体の人形です。これらは、先に米国から日本に贈られた約13,000体の人形への返礼でした。この活動は日系移民への制限強化によって生まれた日米間の緊張を解そうと、シドニー・ギューリック牧師が実施したキャンペーンでした。米国では1907年にいくつかの法律が制定され、これにより移民に制限が加わり、その後1924年に移民法ができると、日本人の米国への移住を実質的に禁止してしまったのです。この法律は1952年になってようやく廃止されました。