The dolls from Japan were over two-feet tall and were beautifully crafted with great detail. One of those details was to give the dolls underwear, which was considered more appropriate for these Japanese “diplomats!!” The dolls from the US were sent to arrive for the Japanese doll festival (March 3) and the Japanese dolls were sent to arrive in the US in time for Christmas. I thought when I saw the dolls in San Francisco that the doll represents the innocence of the child that plays with it and definitely represents peace. Interestingly, along with many other gifts, the Japanese had given a collection of dolls to the government of the United States through Commodore Perry after signing of the Peace and Amity Treaty in 1854.
The Doll Festival (Hina Matsuri) starts March 1st and goes to March 4th each year. The girl festival is on March 3rd, when the birth of girls is celebrated, and wishes are expressed for their future happiness. The original form of this custom was purifying oneself in water, but later paper dolls were used instead of people bathing themselves. In the Edo period, paper dolls were turned into more sophisticated ones, now called Hina-ningyo (doll).
Preparations for the Hina Matsuri begin early in each year for female children and adults in
Japan. Friends of mine in Nahari, Japan, where I visited in 2011, are very active in this preparation for the festival. One reason they are so active is that there is a group in
Nahari called Uranokai, which is very involved with historic building restoration and also maintaining old Japanese traditions. Mrs. Takezaki, who was the hostess on my homestay in 2011,
displays old bridal fineries and dolls every year in her house. In addition to the dolls and fineries the women also show articles, which were the ceremonial exchange of engagement gifts
used for the wedding. This custom originated from an older custom of giving Kimono material.
日本から贈られた人形は高さが60cm以上もあり、小さな部分まで美しく細工されていました。きちんと下着まで着用していて、まさに日本の「外交官」にふさわしい儀礼を尽くしたものです。米国からの人形は、日本のひな祭り(3月3日)に合わせて贈られました。一方、日本からはクリスマスに合わせて米国に贈られました。私がサンフランシスコで出会った人形達は、子どもの純真さと平和を象徴しているように感じました。興味深いことに、1854年に和親条約が結ばれた際、幕府はペリーを介して米国政府にいくつかの人形を贈っていました。
雛祭りは、毎年3月1日に始まり、3月4日まで続きます。そのうち、女の子の節句は3月3日で、女子の誕生を祝い、将来の幸せを願います。この風習の当初は、自ら水に浸かって体を清め、邪気を払っていましたが、後には紙でこしらえた人形を水に流すようになりました(流し雛)。江戸時代には、この紙雛はさらに洗練されて現代の雛人形へと変化していきました。
日本では、女の子と女性のために、毎年早々から雛祭りの準備が始まります。私は2011年に奈半利(なはり)町(高知県)を訪問したのですが、そこの友人達は、この準備に熱心にとりくんでいました。彼女らがそれほど熱心に活動する理由の一つは、奈半利には歴史的建造物と、地域の伝統を保存する「浦の会」というグループがあるからでした。2011年の日米草の根交流サミットにおいて私のホストファミリーであったタケザキさんは、毎年ご自宅に人形および花嫁衣裳を飾っておられます。人形と花嫁衣裳に加えて、女性達は、婚姻に用いられる様々な祝いの品々も飾ります。この風習は、着物の生地を贈るという、古い習慣に由来しているのです。
The bride's and groom's families by tradition still exchange betrothal gifts (Yuinou), which means good luck, and typically are food such as dry seaweed and bonito. Gifts are wrapped and are always given in odd numbers of each, because the odd number is considered to be lucky from the heritage of Yin Yang from China.
The groom's family also originally gave the bride's family betrothal money, which is almost equal to a months' salary.
Women in Nahari during February clean the old doll houses and display old
dolls in the windows and rooms of their houses and stores. They also make small articles for sale which helps for the working expenses of the Uranokai Association. Mrs. Hamada, who is
a member of the Uranokai, is an active participant in making miniature dolls and gave one to me and others in my group from her collection when we visited her restored historic house on a
tour.
婚約の際の伝統儀式として、花嫁と花婿の家族も「結納」と呼ばれる贈り物を交換します。その結納の品としては、乾燥した海藻やカツオなどの食品がよく用いられます。こうした贈り物はきれいに包装され、必ず奇数が用意されます。というのは、中国の陰陽では、奇数は幸運を呼ぶものとされているからです。花婿の家族はさらに、約一ケ月の給料分を、花嫁の家族に結納金として渡します。
奈半利の女性達は、2月中に古い人形の家を掃除し、家々や店のウィンドウに人形を飾ります。彼女達はまた、「浦の会」の活動資金を得るために小さな品々を手作りして販売しています。「浦の会」のメンバーとして熱心に活動しているハマダさんも、ミニチュアの人形を作っておられました。地域のツアーで、彼女の修復した古民家を訪ねた折、ハマダさんは、そのミニチュア人形を、私と、同じ奈半利にホームステイした仲間たちにお土産にくださいました。
Although not as big as the girl’s celebration there also is a celebration for boys. May 5th is called "Kodomo no hi" traditionally, and it is a celebration for young boys. Many families that have boys of age 6 and under decorate a "Kabuto," which is a Samurai helmet or a "Gogatsu Ningyou," a Samurai doll. These items are displayed during the boy’s festival. It is believed that they protect boy's health and happiness. Japanese also fly "Koinobori" outside of their houses. These are big carp-shaped streamers on a long pole. They also fly specially painted flags and many have their family crest (Kamon) on them.
In the US, although we don’t have a special day set aside for our girls and boys, they
certainly get a lot of attention and gifts on Christmas and their birthdays. Dolls and doll houses are popular gifts for younger girls and so it was with pride and love that I gave one to
my granddaughter, Jewel, to use in Maryland and one to use when she travels to the old Perry homestead in Rhode Island. The Rhode Island dollhouse was built by my father and used by all of
Jewel’s five great aunts and some of her cousins on the Perry side of the family. I recently restored it for Jewel with love in hopes of future use when she visits Rhode
Island.
女の子の節句ほど盛大ではありませんが、男の子の節句もあります。5月5は「子どもの日」と呼ばれ、伝統的に男の子達を祝う日です。6歳以下の男の子を持つ多くの家庭が、サムライのかぶる「兜」、または「五月人形」を男の子の節句に飾り、男の子の健康と幸福を祈ります。加えて、戸外には「鯉のぼり」を泳がせるのです。鯉のぼりは、長い竿にくくりつけた、鯉の形をした大きな吹き流しです。また、色とりどりの幟も鯉といっしょに泳ぎますが、これには家紋が染められていることもあります。
米国では、女の子や男の子の節句などのような祝いの日は設定されていませんが、クリスマスや誕生日は特別な日であり、子ども達はたくさんのプレゼントをもらったりします。人形や人形の家は、女の子達には人気のプレゼントなので、私の愛する孫、ジュウェルに、メリーランド州で使用するものを一つ、またロードアイランド州のペリー家に行った時に使うものをひとつプレゼントしました。ロードアイランド州の人形の家は私の父が作ったもので、ジュウェルにとっての5人の大叔母と、ペリー家側の彼女の従妹達が遊んだものです。愛するジュウェルがロードアイランドを訪問した時に使えるよう、最近になって私はその家を修復しました。
I don’t remember too much of my sisters' doll house when I was a kid and I certainly recall less of any dolls they had. However, in the 1970s when I was putting insulation in the attic floor of our family home in Bristol, RI, I found the broken head of a “China” doll. I thought one of my sisters had probably cried when the head broke, but then pushed the pieces into a crack of the wide floorboards and there they stayed for many decades. I glued the head together and realized how fragile the head was and imagined how many tears were shed by other girls unfortunate enough to break the heads. After gluing, I placed the head in a little knick-knack shelf in the kitchen and there it has remained for many years. None of my five sisters has ever identified that the doll was hers so maybe it predates them and belong to one of our ancestors like Levi De Wolf’s daughter, Abigail. But alas, I think my imagination is working overtime!!
In March 2013, while visiting my sister Cecilia in Bristol, RI, I learned of a woman, Patty
Pinskey, who lives in Bristol and makes dolls with ceramic heads and even give classes for other doll makers. After viewing her many rooms filled with supplies and dolls in all stages of
assembly with my wife and sister, she showed us her kiln room. This is the room where the clay heads that she makes with her own molds, are baked dry in one of four different kilns until
they are one half their original size. After getting a full tour and a better appreciation of doll making, we purchased a doll, which was a German character doll reproduction with a bisque
head, German glass eyes, modern wig, and a toddler composition body. We also were given a gift of a beautiful doll made by Mrs. Pinskey, which was an antique reproduction of a rare German
“Heubach” character doll with a China painted bisque head and with a composition body that she had created.
私が子ども頃、姉妹が遊んでいた人形の家や、彼女らが持っていた人形については、ほとんど記憶がありません。しかし、1970年代、ロードアイランド州ブリストルのペリー家の屋根裏部屋に断熱材を敷いていた時、壊れた中国人形の頭部分を見つけました。おそらく頭部分が壊れた時、姉妹の一人が泣いたのだと思いますが、その後、壊れた人形を幅広の床板の割れ目に押し込み、そのまま何十年も経ってしまったのでしょう。私はその頭を糊で接着しましたが、人形の頭部分がどれだけ壊れやすいか、またそのためにどれだけの女の子が涙を流したことか想像していました。接着後、私はその頭を台所の小さな棚の上に置きましたが、その後はずっと何年もそこに置いてあります。私の5人の姉妹の誰もその人形が自分のであるとは主張しませんので、ひょっとしたらもっと古いものかもしれません。例えば、私達の祖先の一人、レヴィ・デ・ウォルフの娘のアビゲイル、とか…。しかし、ま、これは私の想像力が時を遡りすぎていますね。
2013年3月、ロードアイランド州ブリストルに住む姉、セシリアを訪ねた際、近所に住むパティ・ピンスキーという女性と知り合いになりました。彼女は、セラミックで人形の頭部を作るだけでなく、他の人形作家にも制作方法を教えていました。彼女は人形やその材料で溢れたいくつもの部屋を案内してくださり、さまざまな製作段階での人形を姉と妻、そして私に見せてくれました。また、独自の型を使い、粘土で作った頭部を焼く釜焼きの部屋にも案内してくださいました。ここには、4つの異なる種類の釜があり、その一つを使って、元々の大きさの半分になるまで焼くのです。十分にツアーを堪能し、人形製作についての認識を新たにした後、私達は一体の人形を購入しました。ドイツ・ビスクドールの複製品で、ドイツガラスの目を持ち、近代的な髪形で、小児のような体つきです。また、ピンスキーさんはもう一体、自身の作である美しい人形を私達にプレゼントしてくださいました。こちらは、貴重なドイツのホイバッハ(Heubach)人形の複製で、白磁に顔を描いたビスク頭部を持ち、ピンスキーさんが製作した体と組み合わせてあります。
Although the Japanese seem to emphasize, celebrate, and value the doll more than folks in most countries, dolls and doll houses are popular in all countries. Dolls are certainly an item that knows no territorial boundaries and are a symbol of love and friendship. So, if you want to make a friend with an adult or see a young person smile, the next time you travel to a foreign country, pack a doll!!!!
日本人は、人形に対して他国の人々より価値を見出しているようですが、人形と、人形の家は、全ての国において愛されています。人形には確かに国境はなく、愛と友情の象徴でもあります。よって、もしあなたが海外の方と友達になりたいと思うなら、あるいは子ども達の笑顔を見たいと思うなら、スーツケースに人形を入れていくことをお忘れなく!