4) The Expedition Narrative and Japanese Public Bath①

4) 遠征記と日本の公衆浴場①


On January 6, 2010, I was very pleased to receive in the mail a book from Japan and in Japanese that Ms. Hiroko Todoroki had mailed to me on November 2, 2009.  Hiroko had mailed it at the request of Mr. Toshio Fujimoto, who was the publisher of the book printed in Japan in 2009 by his company, Banraisha, Inc.  I had met Hiroko in Japan during my trip in July 2009 as part of an international cultural exchange.  She was the main reason I was invited to go to Japan and also the person that had told Mr. Fujimoto that I was related to Commodore Perry.

2010年1月6日、嬉しいことに、日本のひろ子さんから日本語で書かれた本が届きました。この本は、フジモトトシオさんという方からの依頼で、ひろ子さんが2009年11月2日に送付してくださったものでした。フジモトさんは万来舎という出版社の方で、送られてきた本は2009年にこの万来舎から発行されていました。

ひろ子さんに私が会ったのは、国際文化交流の一環で2009年7月に来日した時が最初でした。彼女こそが、私が日本に招待されるきっかけを作った人であり、フジモトさんに私がペリー提督の関係者であることを伝えた人でした。

 


That serendipitous connection was the main reason he wanted me to have a copy of the book entitled, Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan Performed in the Years 1852, 1853, and 1854 Under the Command of Commodore M. C. Perry, United States Navy.  The book contains the United States Congressional Document of communication to Japan and the eventual signing in 1854 of the Treaty of Peace and Amity between the U.S. and Japan (Treaty of Kanagawa). 

 

This is the first time that the Narrative, which was published in 1856 by the U.S. Congress, has been translated into Japanese for easy accessibility for the people of Japan. 

 

The book arrived in perfect condition in spite of the long delay, which in mid-December had prompted Mr. Fujimoto to send me another copy directly from his publishing company, which I received on February 1, 2010.  I will donate this second copy to the Manjiro Whitfield Friendship Society, a Japanese/American group, in Fairhaven, Massachusetts, that has members and visitors who can read Japanese.

 

The night the book arrived I stayed up until 11 PM and went through every page carefully.  I compared all the beautiful lithographs and wood cuts that Mr. Fujimoto had reproduced with the originals in the first volume of the threevolume set of Commodore Perry's narrative in my library.  I was very impressed with the quality of the book in general and the quality of the graphics. 

 

Although I can't read the Japanese characters, I could easily follow where each chapter began and also appreciated the nice way he had outlined the various letters written by the Commodore and others that were reproduced.  One figure that I was especially interested in locating was the lithograph of the "Public Bath at Shimoda" that the new book has reproduced on page 275.

 

This indicates that the publisher’s original copy in English was one of the first published, as the U.S. Congress withdrew that picture early in the printing process as they thought it was not in good taste due to nudity.  That picture is not in my copy (that I received as a wedding present from my cousin, Louise DeWolf, in 1966) and I understand from antique book dealers that copies with the picture are worth much more money.  It is interesting to think how much we have changed our morals in the U.S. when you consider what is printed in books today and distributed on the internet.  Although Commodore Perry was very impressed with his visit to Shimoda and the people there, he does write some rare disparagingly remarks in the Narrative text near where this picture was printed. 

 

When speaking of the people of Shimoda, Japan, after his 1854 visit to this town, Commodore Perry wrote the following in his journal: 
"The people have all the characteristic courtesy and reserved but pleasing manners of the Japanese.  A scene at one of the public baths, where the sexes mingled indiscriminately, unconscious of their nudity, was not calculated to impress the Americans with a very favorable opinion of the morals of the inhabitants.  

This may not be a universal practice throughout Japan, and indeed is said by the Japanese near us not to be; but the Japanese people of the inferior ranks are undoubtedly, notwithstanding their moral superiority to most oriental nations, a lewd people.  Apart from the bathing scenes, there was enough in the popular literature, with its obscene pictorial illustrations, to prove a licentiousness of taste and practice among a certain class of population that was not only disgustingly intrusive, but disgracefully indicative of foul corruption.” 

 

この偶然の関係から、フジモトさんは私に「ペリー艦隊日本遠征記」を寄贈したいと思ったのです。この本には、ペリーの日本とのやり取りから、1854年の和親条約(神奈川条約)締結までの様子が書かれています。

 

遠征記そのものは、1856年に米国議会によって発行されたものですが、この本では日本の方々向けに分かりやすい日本語で翻訳されています。

 

11月に発送された本は)到着までに随分と時間がかかりましたが、きれいな状態で届きました。しかし、あまりに長く届かなかったので、12月中頃、フジモトさんは出版社からも直接送ってくださいました。こちらが届いたのは2月1日でした。2冊目の本は、マサチューセッツ州フェアヘイブンにある日本人とアメリカ人からなる団体「万次郎ホイットフィールド友好協会」に寄贈する予定です。

 

本が届いた日、私は夜11時までかけてすべてのページを注意深く見ていました。そして、そこに含まれていた美しい複製した石版や木版の図を、私の書斎のオリジナル3巻におよぶペリー遠征記の最初の1巻と比べていました。

 

私は日本語は読めませんが、それぞれの章がどこから始まるのかはすぐに理解することができましたし、提督や他の人によって書かれた手紙の復元も、わかりやすく上手にまとめてありました。

私が特に興味を持ったのは「下田の大衆浴場」の石版画でした。この画は、275ページに掲載されています。

 

この石版画により、出版社の方が翻訳したのは一番最初に発行された遠征記だったということが分かります。というのは、米国議会は、裸体が含まれた画はふさわしくないとして、印刷の過程でこれを削除してしまったからです。ですので、この画は私の本にも含まれていません(私の本は1966年に従妹のルイーズ・デウォルフから結婚祝いとしてもらったものです)。

古書を扱う専門家は、この画が入ったものは、より一層価値があると言っていました。今日本に印刷されているもの、インターネットでも提供されているものを考えると、私たちのモラルがどれだけ変化してしまったか、興味深いものがあります。ペリー提督は下田と地元の人々に感銘を受けてはおりますが、この画の辺りで書かれている文章は、いくらか侮蔑的な内容となっています。

 

1854年にこの町に上陸した後、ペリーは下田の方々について、日誌に次のようなことを書いています。

 

「人々は礼儀正しく、控えめでありながら日本人としてマナーをよく心得ている。しかし、裸体を気にするでもなく男女入り混じった混浴の公衆浴場の場面は、住民らのモラルについてアメリカ人には好意的な印象を与えるものではなかった。

これは、日本全体で行われている習慣ではないのかもしれない。実際、我々のそばにいる日本人はそうではないと言っている。しかし、他のほとんどの東洋の国々より倫理感は優れているにも関わらず、日本の一部の層は疑いもなく低俗である。

浴場以外にも、人気のある文学作品にはみだらなイラストが描かれたものも多く、それらは一部の社会層のみだらな慣行を示しており、押しつけがましく嫌気がさすだけでなく、はしたなくも直接的で腐るほど不道徳な行為である。」

 


Wow, these were very strong comments.  At that time our nations had very different opinions of the civility of each country and the people.  Fortunately, over time we realized it is not so much the variation between the two cultures, but the greater variation within each culture.  I feel this book will be a great addition to the libraries in Japan so persons can gain a better perspective on the purpose of the trip to Japan by the U.S. fleet under the command of Commodore Perry, but also hopefully will get a better understanding of the value of each other's culture, from the past and in the present, so that we can be better neighbors on the world stage and share our similar fundamental values. 

 

An example of how we can change our attitude with better education occurred in the summer of 2009 when I was in Japan.  I met a Japanese college student at an international exchange reception.  In very good English she stated to me that she had written a report on Commodore Perry when she was in high school, and then stated strongly that she “did not like him.”  However, in college she had studied him more extensively and now thought he was a “great man.”  I also could see attitude changes with our American travelers and with myself during the trip as we learned more about each other’s cultures. 

 

おぉ、なんと厳しいコメントでしょうか。あの時代、両国およびその国民は、礼節に関してかなり意見を異にしていました。幸運なことに、その後は、両国の文化にそれほどの違いはないけれども、それぞれの文化にはバリエーションがあるということを我々は学んできました。

私は、この本が日本国内の図書館の蔵書となることを希望しています。そうすることで、ペリー提督による日本遠征の目的をより良く理解していただけるものと思いますし、過去から現在までの両国の文化の価値についても理解が深まると思います。そのことにより、国際舞台でもより良い隣人となれ、基本的価値を共有することができるだろうと思います。

 

教育が、いかに我々の考え方に変化をもたらすかは、2009年夏に私が日本を訪問した際の出来事が良い事例となるでしょう。文化交流のパーティーに参加していた時、一人の日本人の大学生に出会いました。彼女は流暢な英語で、高校生の時ペリー提督についてのレポートを書いたこと、そして「ペリーが嫌いだった」ことを話してくれました。しかしながら、大学でより広範囲にペリー提督のことを学んだ結果、今では偉大な人物と考えるようになったとのことでした。同様に、(日米交流プログラムに参加していた)他のアメリカ人旅行者と私自身もまた、互いの文化を学ぶにつれて、考え方に変化が生じていました。