5) The Expedition Narrative and Japanese Public Bath②

5) 遠征記と日本の公衆浴場②



The public bath issue in Japan had first kindled my interest when I read an article in the Lexus car magazine in 2004 by Rolf Potts, who had traveled throughout Japan to sample the many types of public baths and learn more of the value that the baths had to the Japanese.  He emphasized that the natural hot springs (onsens) originated from the volcanic activity of the islands and that originally the Japanese would travel great distances to use these springs as baths for medicinal purposes.  The author emphasized that the baths were for soaking and not cleansing, and in fact it is imperative by custom to clean the body thoroughly before soaking in a public bath.

 

Over the years public baths in Japan had become a tradition that whole families enjoyed, and the mental benefits of relaxation and family bonding had become more important than the unknown physical benefits to the body.  Baths had been installed in hotels, which made them more available throughout Japan to all travelers, even in areas where the natural baths were not available.

 

In the Lexus article the author stated that public baths were a mixed-gender affair until Commodore Perry made it a moral issue, resulting in public baths for both sexes becoming less common in Japan.  This greatly surprised me as, although I was aware of the disparaging comments the Commodore had made about nude bathing of both sexes, in all the biographies I had read about the Commodore, no one had ever connected him with a change in Japanese culture in regard to public baths.  I have chatted with several Japanese/Americans about this issue reported in the Lexus magazine, but have not found any substantiation to the reporter’s claim.  The magazine editor did not immediately respond to my request for more documentation.

 

Although several years passed with no response to my request for more information of Commodore Perry’s involvement with public baths, and interesting follow-up occurred in 2012.  Mr.

 

Taizo Watanabe, who worked for Toyota and was Chair of the Center for International Exchange, read my story and was surprised I had received no reply.  He personally contacted the Lexus Company and I received a nice letter from the President of Lexus apologizing for the lack of response.  That was nice gesture; however, I received no additional information about the public bath issue and the influence of Commodore Perry on public bathing of both genders.

 

In July 2009, I traveled to Japan as part of the ManjiroWhitfield International Exchange program and had my first experience with Japanese public baths.  The major difference with public baths in Japan, compared to the western world and places like the Blue Lagoon in Iceland, is that in Japan public baths are conducted in the nude.  Although mixed gender bath houses exist in Japan, the major hotels have separate bath areas for males and females.

 

最初に私が日本の公衆浴場について興味を持ったのは、2004年にレクサス車の雑誌にロルフ・ポッツ氏が書いた記事でした。ポッツ氏は日本国中を旅し、さまざまなタイプのお風呂を体験し、お風呂が日本人にどのような価値をもたらしているか調べていました。彼は、温泉はそもそも列島の火山活動から生まれているもので、日本人はこの湧き出た湯を医療目的で風呂として利用するため遠隔地まで出かけていたものだと指摘しています。そして、風呂は身体を洗うためではなく、浸かるためのもので、事実、しっかりと身体を洗ってから、風呂に浸かるというマナーは徹底しているのだと。
そして、時がたつにつれ、日本において公衆浴場(温泉含む)は、不確かな身体的医療効果よりも、家族で楽しんだり、リラックスすることで精神的安らぎを得たり、家族の絆を強めたりすることの方が重要視されるようになりました。風呂は、天然温泉が湧かない場所も含めて、日本中あらゆる場所のホテルに設置されています。

レクサス車の雑誌記事によると、ペリー提督がその倫理観を指摘した頃の風呂は混浴であったとポッツ氏は述べています。そして、ペリーの指摘により、その後は徐々に混浴は減少していったと。このことに私は非常に驚きました。というのは、もちろん私はペリー提督が男女が共に裸で風呂に入ることについて酷評していることは知っていましたが、提督に関するどの伝記を読んでも、彼が日本の公衆浴場の文化を変えたことには触れていないからです。私は、レクサス車の雑誌のこの指摘について、何人かの日系人と話してみましたが、なんら具体的なことを得ることはできませんでした。雑誌の編集者に参考文献など問い合わせても、返事を得ることはできませんでした。

大衆浴場とペリーの関係について、なんら具体的な情報が得られぬまま何年かが過ぎた2012年、興味深い出来事がありました。渡辺泰造氏はその時期、トヨタ自動車顧問で、ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センターの理事長でした。彼が私の文章を読み、レクサスから返事を得られていないことを知って、個人的にレクサスの部署に連絡した結果、レクサスの部長が欠礼について謝罪する手紙を送ってくださったのです。それはそれで、すばらしいことでしたが、公衆浴場とペリー提督が与えた影響については、何ら追加情報を得ることができませんでした。

2009年7月、私はジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センターの交流プログラムに参加するため日本を訪問しました。そして、そこで初めて日本の風呂(温泉)を体験することになります。

 

 

 

 


When I arrived at our first hotel in Matsushima, I learned that there was a bath in the hotel, and I was eager to experiment.  My roommate, Bhaird Campbell, was from Boston and was special assistant to the President of the Japan Society of Boston.  He spoke fluent Japanese and was extremely well-versed in Japanese customs.  He told me everything I needed to know about public baths in Japan, but then told me the most bone-chilling fact - that he was tired, was going to take a nap, and didn’t want to join me.  Whoa, I had to go on my own????!!!!  Well, I donned my yukata (informal summer kimono) and slippers, provided by the hotel, and with a small towel over my shoulder I headed to the bath area.  The towel is more like a washcloth, but 2-3 times as long as ours and used more for cleaning, not drying.  Drying towels are provided in the bath area.

 

I had investigated the location of the male bath area earlier and I knew there was no way to get there without walking through the lobby.  Taking the elevator to the first floor I stepped into the lobby and feeling totally nude held my head high while walking among numerous Americans and Japanese who were totally dressed.  It was mid-afternoon and many travelers were just arriving and registering at the hotel for the reception and the beginning of the international exchange. 

I made it to the bath area without incident, stored my slippers and yukata, and stepped into another room for an extensive scrub down, while sitting on a small stool.  After feeling cleaner than ever in my life I gently slipped into the bath (no splashing allowed) and realized I was the only American there.  Later I noticed some of my traveling partners, so I felt relieved that I hadn’t violated some rule and was in the wrong area.  The bath area was the size of most hotel pools, but was only about 18 inches deep, so when sitting on the bottom just your neck and head are above water.  I soaked for about 30 minutes in several areas of the pool and then reversed the above process to head back to my hotel room. 

 

最初の宿泊地、松島(宮城)のホテルに到着した時、そのホテルには温泉があることが分かると、もう体験してみたくてたまらなくなりました。私と同室だったベアード・キャンベル氏はボストンから参加しており、ボストン日本協会の職員でした。流暢な日本を話し、日本文化に精通していました。彼は、私が日本の温泉について知るべきことを全て教えてくれたのですが、最後の一言は、骨まで凍り付くものでした。つまり、彼は疲れていると。だから、ちょっと寝たいので私といっしょに風呂には行けないと。。。えー、ちょっと待ってくださいよ、私一人で行けっていうんですか。。。しかたない。。。私は浴衣を身につけ、スリッパを履き(こうしたものはホテルが提供してくれます)、肩に小さなタオルをかけてお風呂に出かけたのでした。タオル(手拭い)は、濡れた箇所を拭いて乾かすというよりは、身体を洗うために使うもので、だいたい2~3回使います。身体を拭くためのタオルは、脱衣所に置いてありました。

すでに男性用の風呂の位置については調べていたので、そこに行くのはロビーを通らなければならないことは分かっていました。まずエレベーターで1階に行き、ロビーに足を踏み入れた時、私はまるで裸で歩いているような気持ちになりました。そこには、たくさんのアメリカ人と日本人が、きちんとした服装でひしめきあっていました。時間は真っ昼間で、多くの旅行者がホテルに到着して、これから始まる交流事業の開会式の受付が行われていました。

それでも、なんとか風呂場までたどり着き、スリッパをしまい、浴衣を脱いで、洗い場に足を踏み入れました。そこでは、小さなスツールに座って、身体を徹底的に磨き上げなければなりません。私は、人生でこれほどきれいに洗ったことがないほど身体を磨き上げ、ゆっくりと湯舟に身体をすべらせました(ちなみに、この時しぶきをあげるのは厳禁です)。そしてその時、私はそこでたった一人の米国人であることに気づいたのです。しかし、しばらくすると、何人か同じプログラムに参加している米国人を見つけることができ、私が何かの決まり事に違反したり、間違った場所にいるのではないことが分かりほっとしたのでした。

 


 

The welcoming program was to begin at 4 PM and I was running short on time.  I did not realize that my body temperature was quite so elevated and as I was walking through the lobby I was perspiring profusely and had a rosy-red complexion.  Ms. Todoroki, who was making arrangements for the opening ceremony, spotted me and insisted I had to go talk to the projectionist about my presentation, which was part of the opening program.  Fortunately, after I protested, she gave me 15 minutes so I could cool down, get out of my yukata, and get properly dressed. 

I was to learn later from my roommate that the yukata like other forms of the kimono is considered appropriate dress and several persons actually wore them to breakfast after coming from the public bath.  That ended my first experience in a Japanese public bath.  I had several others while in Japan, but none had the excitement of the first.  A Japanese public bath is an experience that I highly recommend but be aware the water is very hot, and it is definitely not an experience for modest persons!!! 

開会式の歓迎プログラムは午後4時からの予定でしたので、もう時間があまりありませんでした。私は自分の体温がかなり上がっていたことに気付かず、しこたま汗をかき、赤い頬でロビーを歩いていたところを轟木ひろ子さんに見つかってしまいました。彼女は、開会式典を運営していた一人で、プレゼンテーションを投影する担当者と私が打ち合わせをするよう主張してきました。私が抵抗すると、幸運なことに彼女は私に15分間の猶予をくれ、そのおかげで身体を冷やし、浴衣を脱いで、式典にふさわしい服装に着替えることができました。

後に、私はホテルの同室者から、浴衣やその他の着物は礼儀にかなったものであり、実際、入浴の後に浴衣のまま朝食を取ることもあると聞きました。

以上が私の最初の日本での温泉(公衆浴場)での経験です。日本滞在中、他にも何回か温泉体験をしましたが、最初の体験ほど興奮するものはありません。

日本の温泉や公衆浴場は、ぜひとも体験してほしいと思いますが、注意して欲しいことは、お湯がとても熱いこと。また、上品な方々には向かないかもしれません。