6) The Role of California and The Kanrin-maru

6) カリフォルニアと咸臨丸の功績



It was a pleasure to be in San Francisco in August 25, 2010, and to take part in another cultural exchange Grassroots Summit between Japan and the United States of America.  I was honored to be on the stage with Mr. Tokugawa, the eighteenth head of the main lineage of the Tokugawa family.  After reading his interesting book, The Edo Inheritance, I had a much better appreciation of the positive aspects of the Shogunate period that is seldom depicted in popular media.

 

I also welcomed the opportunity, as a descendant of Commodore Perry, to revisit with descendants of Captain Whitfield and Manjiro Nakahama.  These two contemporaries of Commodore Perry played a major role in Perry’s successful diplomacy in Japan in 1853 and in 1854.  

 

2010年8月25日、サンフランシスコで開催された日米草の根交流サミットに参加できたことも喜ばしいことでした。私は、徳川18代当主である徳川恒孝氏と同じ舞台に立ったのです。徳川氏の著作「江戸の遺伝子」を読んで、メディアではほとんど紹介されていない、江戸期の肯定的な事柄について、より良く理解するようになりました。

 

また、ペリー提督の子孫として、ホイットフィールド船長(万次郎を救助した米国人船長)と中浜万次郎の子孫達に会えたことも光栄なことでした。船長と万次郎は、1853年と1854年のペリー提督の日本での外交を成功に導いた人物でもあります。

 


Historians have argued for many years about the importance of Commodore Perry’s actions and the need for military strength to negotiate a treaty of “peace and amity.”  The world will never know the consequences if the squadron of smoke– belching ships that frightened Japanese on-lookers had originated in England or in Russia, and not the United States.  Although Commodore Perry did use threats and intimidation as tactics to obtain his goals, he clearly was acting as a friendly emissary from the United States with clear guidance from President Millard Fillmore.

 

Although the Commodore had planned well for the mission by learning as much as possible about Japanese people and their governing powers, he still was not totally aware of the intricacies and complexities of the Shogunate in Edo or the Emperor in Kyoto.  The extended negotiations conducted between Commodore Perry and Abe Masahiro demonstrated the pride and diplomacy of both men, who were determined to provide the best agreement for their respective countries.

 

In 2004, Japan and the United States celebrated the 150-year anniversary of the Treaty of Kanagawa, and in 2010 celebrated the 150th anniversary of the first delegation from Japan aboard the Japanese steamship, Kanrin-maru.  I think it is important to celebrate these milestones in our history and to continue to work for positive relations between our two great and powerful nations.  The cultural exchange that takes place during each Summit is one of the best ways to learn about foreign countries.  Average citizens become diplomats and emissaries of their respective countries, while becoming more knowledgeable about a different culture. 

 

Mr. Tokugawa emphasized the importance of formal education and religious freedom in The Edo Inheritance.   These were qualities that Commodore Perry exemplified throughout his long career that culminated in his negotiations with Japan.  A very religious man himself, he resisted pressures from his chaplain to exploit opportunities for conversion.  Through his own actions and mannerisms, her convinced the Japanese that Americans were not “barbarians and convinced the world that Japanese were not “heathens”. 


Epithets that stereotype a culture are counterproductive to healthy relations between people and their countries, and should be avoided in public and private situations.   Mr. Tokugawa, in writings and in his actions is clearly an environmentalist and conservationist, a trait shared by his ancestors during the Tokugawa Period.  Commodore Perry emphasized the need to better understand the natural resources of our planet and encouraged scientific investigations on all expeditions that went by sea to foreign countries.  As a research biologist I’d like to think that I might have inherited some of this interest from my ancestor, as Mr. Tokugawa probably did from his ancestors. 

As our planet continues to get smaller with increasing human populations it is imperative that we continue to share cultural experiences and learn to value our renewable and nonrenewable natural resources that we share on land and sea to the betterment of future generations.

One of the quotes from Tokugawa-san’s book, The Edo Inheritance that impressed me the most was what he said about nature.  He said, “Japan is the only industrial nation in the world that has a civilization with a tradition of choosing to coexist with nature.”  Cultural exchanges like the one in San Francisco give us opportunities to learn more about each other and the beautiful planet we share as temporary occupants.

 

歴史家は、和親条約を締結するにあたって軍事力が必要だったことや、ペリー提督の行動の重要性について長年に亘って論を展開してきました。しかし、日本人を驚かせた煙を吐く蒸気船が、米国ではなく、ロシアやイギリスの艦隊であった場合の結果については、世界は考えも及ばないようです。確かにペリー提督は、目標を達成するために脅しと嫌がらせを戦法として用いました。しかし、彼はウィラード・フィルモア大統領の明確な指示のもと、友好的な使者として行動していたことは明らかです。

もちろん、提督は日本人やその政治体制について可能な限り学習したうえで行動計画を立てていましたが、江戸における将軍と京都の天皇との関係の複雑さ等については完全には理解していませんでした。ペリー提督と阿部正弘の長時間に及ぶ交渉は、両者がそれぞれ、自国にとっての最良の合意を探ろうとするものであり、自らの外交力と誇りを示すものとなりました。

 

2004年は日米和親条約から150周年。そして、2010年は、日本人が初めて、日本所有の蒸気船・咸臨丸で米国に渡ってから150年を祝う年でした。私は、こうした歴史上での節目を祝い、この2つの偉大な国のより良い関係を継続しようとする努力は重要だと考えています。草の根交流サミットの開催にあたって実施される文化交流は、他国を知るもっとも優れた手法であります。普通の市民である参加者は、自国の外交官または使者となり、一方で訪れている国の異なる文化について知識を得ていくのです。

徳川氏は、著作の「江戸の遺伝子」において、教育と宗教の自由の重要性について強調しています。これらは、ペリー提督も自身の長いキャリアを通して実証してきたもので、日本の交渉においてもっとも顕著に明示されました。信心深い提督は、従軍牧師から宗派を変えるよう迫られても、しっかりと抵抗していました。こうした彼自身の行動と一貫した考え方により、米国人は野蛮人ではないことを日本人に納得させ、また、世界に向けては、日本人は未開人ではないことを示せたのでした。

文化への偏見に満ちた言葉は、国民同士、また国家間の健全な関係にとって非生産的であり、公的にも私的な場面においても避けなければなりません。徳川氏は、彼の著作を読んでも、また行動を見ても、明らかに環境および自然保護を重要視している人物であり、これは彼の先祖である徳川の時代から続く特性でしょう。ペリー提督は、地球上の天然資源についてより良く理解することが重要だと考えており、外国へ航海する際には科学的な調査を奨励していました。生物学者として、この点については、私も先祖から受け継いだものがあると思っています。ちょうど、徳川氏が先祖から受け継いでいるように。

人口増大にともない、地球は小さくなってきており、私達は再生可能エネルギー、また再生不能の天然資源について学び、多文化体験を共有することは不可欠です。というのは、未来世代のより良い生活のために、私達は陸また海の資源を共有する必要があるからです。

 

徳川氏の著作「江戸の遺伝子」の中でもっとも私が感銘を受けたのは、自然について書かれた部分でした。彼は「日本は、自然と共生することを伝統的に選択してきた世界で唯一の文明国であり産業国家である」と書いています。サンフランシスコで開催された文化交流のプログラムは、私達が互いに学習し、一時的な居住者として共有しているこの美しい星について学ぶ機会を与えてくれているのです。

 


The 150th anniversary of the first Japanese delegation to come to the United States in 1860, was a major event in Japan history.  The Kanrin Maru left Japan in February 1860 in company with the USS Powhatan, which was part of Commodore Perry's squadron.  This trip to the US was a major result of Commodore Perry's negotiated Treaty of Kanagawa, which was signed between the US and Japan in 1854.  

 

Commodore Perry introduced steam propulsion to Japan, which had not mastered the skill yet.  Fulton is considered the father of steam power, but Commodore Perry is considered the father of the US steam navy.  This was not an easy transition as many of the “old salts” did not want to give up sail as they thought steam power was not reliable due to the limited availability of coal. 

Of course, that was one of the main reasons why the US wanted to trade with Japan as the US wanted their coal.  Not much different than our situation today with oil in the Middle East!  The US Navy was training sailors on sail ships at least to the late 1800s, as my Uncle Andrew was trained on the Constellation in 1899 during the Spanish American War.  The Kanrin Maru was not built by the Japanese, but purchased by them from the Dutch, who were the only people Japan was trading with at the time.  

Commodore Perry's ships were powered by steam and were "side wheelers," whereas the Kanrin Maru was a more advanced screwdriven (propeller) warship as most ships are today. 

 

There were more than 170 Japanese aboard the Kanrin Maru and one American navy officer, John Brooke.  The delegation consisted of many Samurai, and among the dignitaries was John Manjiro, who had been educated in Fairhaven, Massachusetts, after his rescue as a ship-wrecked sailor by an American, Captain Whitfield.  He was one of the few Japanese, who was allowed to return to Japan during the seclusion period (sakoku).  The Kanrin Maru returned to Japan after the visit, but 76 

Samurai traveled to Panama aboard the Powhatan. The Samurai in Panama traveled by train across land and then by ship, the USS Roanoke, to Washington, DC. 

 

2010年に150周年を迎えた1860年の、最初の日本の訪米使節団は、日本の歴史にとって大きな出来事でした。咸臨丸は、1860年2月に、米国船のポーハタン号とともに日本を発ちましたが、そのポーハタン号はペリー艦隊の一隻でもありました。この訪米は、ペリー提督が交渉し、1854年に締結された日米和親条約の大きな成果でした。

ペリー提督は、蒸気機関を使った動力を日本に紹介しました。当時、日本では蒸気の活用は行われていませんでした。フルトンは、蒸気機関の父とされていますが、ペリー提督は米国海軍蒸気船の父と言って良いでしょう。古参の船乗り達は、石炭量が限られる中で蒸気機関は信頼できないと、従来の方法を継続したがりました。そのため、蒸気への切り替えは容易なものではありませんでした。

もちろん、米国が石炭を必要としていたことは、日本との通商を望んだ主要な理由でした。これは今日、私達が中東と貿易をしている状況と大した違いはありません。米国海軍は、少なくとも1800年代終盤まで航海上で水兵のトレーニングを行っていました。実際、私の叔父アンドリューは、アメリカ・スペイン戦争が勃発していた1899年、コンステレーション号の上でトレーニングを受けていました。

咸臨丸は、日本で建造されたものではなく、オランダから購入したものでした。当時、日本の貿易相手国はオランダのみとなっていました。

ペリー提督の船は蒸気を動力とし、両脇に水車型の外輪を持つものでした。一方、咸臨丸はそれより進んだスクリュー(プロペラ)で動く、現代の軍艦に近いものでした。

咸臨丸には170名以上の日本人に加え、米国海軍士官のジョン・ブルックも乗船していました。多くの日本人は武士でしたが、その中にはジョン万次郎も含まれていました。船乗りだった彼は、難破したところを米国人のホイットフィールド船長に救助され、マサチューセッツ州フェアヘイブンで教育を受けていました。彼は、鎖国時代において帰国できた数少ない日本人の一人でした。乗組員らを米国で下すとすぐ、咸臨丸は日本に戻っていきましたが、76人の武士達はポーハタン号に乗船してパナマまで行き、そこから汽車に乗って米国を横断。東海岸につくと再び米軍艦のロアノークに乗ってワシントンへ向かいました。

 


In Washington they ratified the Treaty of Kanagawa by delivering the signed English version of the Treaty of Amity and Commerce to the President and received a signed version in Japanese.  From Washington the Samurai delegation traveled to Baltimore, Philadelphia, and New York.  After the NY visit the delegation traveled across the Atlantic on the USS Niagara to Angola and then to Indonesia, China, and eventually to Japan.  The whole journey took nine months, which interestingly to me was how long my first cruise to the Eastern pacific was from San Diego during the Vietnam War (a long time). 

 

Several years ago, an exhibition was on display and was open to the public at the Museum of the City of New York and entitled "Samurai in New York."  The Samurai lost power in Japan in 1868, when power in Japan returned to the Emperor.  Of course, after World War II, Japan became a democracy modeled after the US, but the emperor still exists and has similar status as the royalty in England. 

 

There also were many activities in San Francisco in late August 2010, and I participated in a panel discussion at a celebration there marking Japanese and American relationships.  The three other persons on the panel included a descendant of the Tokugawa Shogunate, a descendant of Manjiro, and a descendant of Captain Whitfield who rescued Manjiro.  Two Americans and two Japanese and a lot of good will for better international relations!!!! 

 

ワシントンで、彼らは大統領に署名済みの日米修好通商条約(英語版)を献上し、それにより日米和親条約が批准されました。彼らもまた、米国より日本語版の署名済み日米和親条約を受け取っています。ワシントンから、武士の一行はボルチモア、フィラデルフィア、そしてニューヨークを訪れました。さらに、ニューヨーク訪問の後、米国軍艦ナイアガラに乗船して大西洋を渡り、アンゴラ、さらにはインドネシア、中国を経由して帰国しました。9か月にもおよぶこの旅について私が興味深く思うのは、私の初めての東太平洋への航海にかかった時間です。その航海は、サンディエゴ(カリフォルニア州)を旅立って、ベトナム戦争に向かうものでした(今は昔の出来事です)。

数年前、ニューヨーク市立博物館では「ニューヨークのサムライ」という展示が行われていました。日本では1868年にサムライが天皇に政権を返上。第二次世界大戦後は、米国にならって民主主義国家となりました。しかし、イギリスの王室のように、日本では天皇制が存続しています。

2010年8月下旬のサンフランシスコでの草の根交流サミットでは、多くのアクティビティが提供されていました。そして、私は日米関係を祝うパネル討議にパネリストとして参加しました。他の3人は、徳川将軍18代当主、ジョン・万次郎の子孫、そして万次郎を救助した捕鯨船のホイットフィールド船長の子孫でした。2人の米国人と2人の日本人で、共により良い国際関係について話をしたことでした。