Before Commodore Perry went to Japan in 1853, the Japanese had discouraged the practice of Christian worship in Japan due to problems they had encountered with the Portuguese, who had settled in Japan in the 1500s. The Japanese leaders were nervous about Christian influence in Japan. Commodore Perry knew this and would not allow any religious proselytizing during his mission, which upset the chaplain ministers on his ships. Commodore Perry was a religious man, however, and read his Bible daily and had religious services conducted on board his squadron ships. He did not, however, try to convert the Japanese during his visit despite national and international fervor for Christian conversion at that time.
After delivering a friendship letter from President Fillmore in July 1853, Perry left Japan to
over-winter and obtain supplies in China. He returned in early 1854 and on March 8th made his second well-orchestrated landing to negotiate a treaty with Japan. One of the issues of
concern to Perry during negotiations was the burial of a 24-year-old sailor, Robert Williams, who had died on the USSF Mississippi, the Commodore’s flagship. After negotiating the Treaty,
the ruling Japanese (bakufu) offered a place within Zotokuin temple in Yokohama village. The site had a view overlooking the sea, which had been a special request by Perry. This was how the
Yokohama Foreign General Cemetery (gaijin bochi) started on a bluff overlooking the harbor.
1853年のペリー提督訪日以前、日本ではキリスト教の信仰は禁じられていました。というのは、1500年代に日本にやってきたポルトガル人宣教師がもたらした問題を経験していたからです。日本の指導者達は、キリスト教が日本に与える影響について神経をとがらせていました。ペリー提督はこのことを知っていたため、けしてキリスト教の日本での布教を許しませんでした。これは、乗船していた従軍牧師達をいらだたせました。ペリー提督は新人深く、毎日聖書を読み、船上で行われる礼拝は欠かしませんでしたが、それでも布教を許さなかったのです。当時は、世界のあちこちでキリスト教への改宗が熱を帯びていたのですが、彼は日本人を改宗させようとはしませんでした。
1853年7月、フィルモア大統領からの親書を届けた後、ペリーは中国に亘って冬を過ごし、物資を仕入れました。そして、1854年初頭に日本に戻り、3月8日に2度目となる上陸を果たしました。目的は条約交渉などのためでしたが、他にも旅の途中で亡くなったロバート・ウィリアムズという24歳の水兵の埋葬の件も含まれていました。彼はペリー艦隊の主要船、ミシシッピ号に乗船していました。条約交渉が済むと、幕府は横浜村の増徳院を埋葬地として提案しました。そこは海が臨める場所にあり、ペリー提督のリクエストにぴったりでした。こうして、港を見下ろす横浜の地に外国人墓地ができたのでした。
Robert Williams was the first American buried in Japanese soil. When Perry
went to Shimoda after the treaty was negotiated, he requested soil to bury another American, C. W. Parish, who had recently died aboard one of the squadron ships. A plot of land at the
Gyokusenji Temple in Shimoda on the Izu Peninsula was donated for the burial of this sailor in April 1854. A chaplain aboard Commodore Perry’s flagship conducted the Christian burial in
Shimoda with full support of a Japanese Buddhist priest, who also conducted a service for the sailor. Three months later the grave of Robert Williams, the first man buried at the
foreigner's cemetery in Yokohama, was moved to Shimoda. Other deaths that occurred during the expedition involved the loss of a lieutenant and 14 men, who perished in a typhoon near the
Bonin Islands, while they were fishing. They were not recovered.
ロバート・ウィリアムズは、日本で埋葬された最初の米国人になりました。条約交渉を終えて下田に行ったペリー提督は、再び埋葬について交渉せねばなりませんでした。C.W.パリッシュという別の水兵が亡くなったためです。パリッシュは、伊豆半島の下田にある玉泉寺の一角に埋葬されることとなり、ペリー艦隊に従軍していた牧師が、キリスト教式の葬儀をとりはからうのを日本の仏教僧が手伝いました。1854年4月のことでした。3カ月後、横浜の外国人墓地にあったロバート・ウィリアムズの墓もこの下田に移されました。
他にも、中尉一名と14人の男たちが遠征途中に命を落としています。彼らは、小笠原諸島近くで釣りをしていたところ台風にさらわれ、そのまま戻ってきませんでした。
When I was in Yokohama in July 2013, I visited the Foreigners’ Cemetery and learned about foreigners buried there. I was surprised to see the names of so many British, but did not realize at the time that the American sailor had been moved to Shimoda. After Perry’s expedition, another sad story of American naval history occurred with the USS Oneida, which was part of the Asian fleet from 1867 to 1870. The ship sank in 1870 after striking a British merchant ship, Bombay. The Oneida was responsible for the collision, but the captain of the Bombay was blamed for not staying on the scene to rescue survivors. Japanese fishing boats saved 61 sailors, but 125 perished in the disaster. The United States government made no attempt to salvage the ship and sold the rights to the Japanese. The Japanese raised the ship and buried the bones of the sailors found on board at the Foreigners Cemetery in Yokohama.
Two friends of mine from Yokohama, Ms. Masae Comber and Ms. Akiko Motegi, visited Shimoda in October 2013.
They sent me much information and pictures of the gravesites. I was
especially happy to get the names of the men buried there and immediately wondered if their descendants in the United States are aware of these graves. I also was impressed that the road
along the water in Shimoda that starts from Ryosenji Temple is called "Perry Road." The gravesites are now covered with a canopy and although only two Americans from the Expedition are
buried there, other Americans were buried there subsequent to the Perry Expedition.
On September 8, 2014, I visited Hakodate with Dr. Shoji Mitarai, a professor at Sapporo
University. One of the sites on my quick tour of this beautiful city was the Cemetery for Foreigners. Two men aboard the ships in Perry’s fleet had died in Hakodate and buried in this
cemetery. James C. Wolfe was 50 years old and died on May 25, 1854, and C. W. Remick was 19 and died on May 27, 1854. Both men were seamen and served on the USS Vandalia. There
is a total of 40 graves in the cemetery and, in addition to the two Americans, are men and women from Germany, Denmark, and England. The sign at the cemetery mentions that there also are
some Japanese Christian Citizens entombed there.
2013年7月、横浜の外国人墓地を訪問し、そこに葬られている外国人について知る機会がありました。そこには多くのイギリス人の名前があることに驚きましたが、その時にはまだアメリカ人水兵の墓が下田に移された事実は知りませんでした。ペリー遠征の後、米国海軍の歴史上においてもうひとつの悲しい物語が米国艦船オネイダ上で起きていました。オネイダは1867年から1870年までアジア艦隊の一部でしたが、1870年に(横須賀沖で)ボンベイというイギリス商船と衝突した後、沈没したのです。この衝突の原因はオネイダにありましたが、ボンベイの船長は、沈没から人々を救出しなかったと責められました。日本の漁船が61名を救出しましたが、125名が命を亡くしました。米国政府は沈んだ船を引き上げようとはせず、その権利を日本に売ってしまったので、日本が船を引き上げ、水兵の遺骨を収集しました。犠牲となった米国人水兵らについても、横浜の外国人墓地に埋葬記録が残っています。
私の横浜の2人の友人、マサエ・カンバーさんとモテギ・アキコさんは、2013年10月に下田を訪れ、下田の墓地の写真や情報を送ってくれました。私は、そこに埋葬された男達の名前が分かり、とても嬉しく思ったと同時に、果たして米国の彼らの子孫達は、祖先がそこに眠っていることを知っているだろうかと思いました。また、了仙寺から始まる水際の小道が「ペリーロード」と呼ばれていることにも感銘をうけました。墓地は今では屋根に覆われており、当初はペリー艦隊の乗組員だった2名だけが葬られていましたが、その後、他の米国人もそこに埋葬されていきました。
2014年9月8日、私は札幌大学の御手洗昭治教授とともに函館を訪れました。この美しい街で廻った場所のひとつは外国人墓地でした。ペリー艦隊の乗組員2名が、この函館の墓地に埋葬されています。ジェームス・
C・ウォルフは1854年5月25日に50歳で亡くなり、C・W・レミックは同年5月27日に亡くなっています。
墓地には亡くなった外国人に捧げる大きな墓碑があります。これは、元々は亡くなった水兵のために米国人らが建立したものでした。日米の言語で刻まれた言葉は、長年の雨風のために読みにくくはなっていますが、そのメッセージは明確で美しいものです。
The large stone dedicated to the foreigners in the cemetery was originally erected
by Americans for their departed seamen. Although the words, in English and Japanese, were stained by weather exposure the message was clear and beautiful:
--------------------------
Sleeping on a foreign soil Rest, sailor,
Rest! thy trial o’er;
Thy shipmates leave this token here
That some perchance may drop a tear,
For one who braved so long the blast,
And served his country to the last.
--------------------------
The Japanese were friendly to Perry in 1854 and not only gave him ground for the two burials in Shimoda, and later two in Hakodate, but assisted in the burial using Buddhist rituals. The cemetery in Shimoda is still a respected memorial to the dead seamen of the Japan expedition led by Perry and represents the improved relations between our two countries. The cemetery is part of the historic Gyokusenji Temple, and not far from the Ryosenji Temple, which is maintained by chief priest Mr. Daiei Matsui. Mr. Matsui is very interested in the history of Shimoda and takes special interest in Commodore Perry’s involvement with Shimoda. I visited the temple in July 2015 and met with Mr. Matsui. American seamen are remembered in Japan.
墓地には亡くなった外国人に捧げる大きな墓碑があります。これは、元々は亡くなった水兵のために米国人らが建立したものでした。日米の言語で刻まれた言葉は、長年の雨風のために読みにくくはなっていますが、そのメッセージは明確で美しいものです。
----------------------------
Sleeping on a foreign soil Rest, sailor,
Rest! thy trial o’er;
Thy shipmates leave this token here
That some perchance may drop a tear,
For one who braved so long the blast,
And served his country to the
last.
------------------------------
1854年にペリーが日本に上陸した際、日本の人々は下田に二人分の墓地を下田、また後には同じく二人分を函館で提供しただけでなく、仏式の儀礼を用いて葬儀を支援するなど親切な対応をしてくれました。下田の墓地は、今もペリー艦隊遠征で亡くなった水兵への追悼を表すものであり、日米両国の関係が改善したことを示しています。墓地は、了仙寺にほど近く、歴史ある玉泉寺の境内にあり、マツイ・ダイエイ住職が管理されています。マツイさんは、下田の歴史に詳しく、ペリー提督と下田の関係についても造詣が深い方です。私は、2015年7月に玉泉寺を始めて訪れ、マツイさんとお会いしました。そして、アメリカの水兵達が日本で歴史に刻まれていることを知ったのです。